次世代インターネット「Web3」の中でも注目度が高いものに、ブロックチェーンゲームがあります。ここ数年で国内・海外問わずブロックチェーンゲームが続々とリリースされ、大手企業も積極的に後押し、市場が活況を呈しています。
その一方で、ブロックチェーンゲームは新しい技術のため、仕組みや従来ゲームとの違いがわからない方も少なくありません。そこで本記事では、ブロックチェーンゲームの仕組みや人気タイトルについて解説します。
目次
ブロックチェーンゲームとは?
ブロックチェーン技術を応用して開発されたゲームが、ブロックチェーンゲームです。一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会・一般社団法人日本オンラインゲーム協会・一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラムは、ブロックチェーンゲームを下記のように定義しています。
“ゲームにおけるアイテム等のデジタルデータをブロックチェーン上のトークンに表章し、当該トークンの移転を通じて当該デジタルデータの取引や交換等を可能とする仕組みを要素として含むゲーム。”(引用:ブロックチェーンゲームに関するガイドライン P2 「1-1 ブロックチェーンゲーム」)”
出典元:経済産業省 Web3.0事業環境整備の考え方
ブロックチェーンゲームは、従来のゲームとは異なります。ブロックチェーン上で動作し、DeFi(分散型金融台帳)やNFT(代替不可能なデジタルデータ)の機能を持っていることから、多彩な遊び方ができるゲームといえるでしょう。
ブロックチェーンゲーム・NFTゲーム・GameFi(ゲーミファイ)の違い
ブロックチェーンゲームは仕組みの違いで、NFTゲームやGameFi(ゲーミファイ)とも呼ばれます。広義には、いずれもブロックチェーンゲームと呼んでも問題ありません。しかし、厳密にいえばブロックチェーンゲーム・NFTゲーム・GameFiは、それぞれ別物です。
名称 | 一般的に指すもの |
ブロックチェーンゲーム | ブロックチェーン技術だけを使ったゲーム |
NFTゲーム | ブロックチェーン技術に加えて、NFTや暗号資産を扱うゲーム |
GameFi(ゲーミファイ) | ブロックチェーン技術とDeFiを掛け合わせ、遊びながら稼げるゲーム |
ブロックチェーン(分散型台帳技術)を用いたゲーム
出典元:経済産業省 Web3.0事業環境整備の考え方
従来ゲームとの大きな違いは、ゲームシステムにブロックチェーン(分散型台帳技術)が組み込まれていることでしょう。
従来ゲームでは、中央管理者(管理会社)が中央集権型サーバーでデータベース・台帳情報を管理していました。しかし、ブロックチェーンゲームでは中央管理者が存在しません。ブロックチェーンに刻んだ特定のルールに従って、ノードが共通の台帳を管理します。
経済産業省によれば、ブロックチェーン技術は「プログラムは公開されていることから、透明性高く、安心して、自動取引に委ねることができ、個人や企業の取引能力が拡大する」と説明されるほど評価され、信頼性が高い技術があるといわれています。
ブロックチェーンゲームの特徴や既存ゲームとの違い
出典元:経済産業省 Web3.0事業環境整備の考え方
ブロックチェーンゲームのゲーム性は、コンシューマーゲームやスマホゲームと大きな差は感じられないかもしれません。しかし、ゲームシステムに分散型台帳技術が用いられている点以外にも、既存ゲームとの違いは多く存在します。
既存ゲームとの違い1.入手アイテムがなくならない
ブロックチェーンゲーム内では、キャラクターやアイテムがNFT化されています。NFTとは代替不可能なデジタルデータのことで、ブロックチェーン上にトークンとして存在します。ブロックチェーンに記録される際のハッシュ値で、固有の価値を保証します。
NFTのメリットは、キャラクターやアイテムなどをユーザーの資産にできることでしょう。ゲームの互換性次第では、複数のゲームでもNFTを持ち越して使いまわせます。また、たとえゲーム自体のサービスが終了してしまっても、NFTは残っているため、理論上はキャラクターやアイテムをコレクションし続けることができます。
既存ゲームとの違い2.チート行為が起きにくい
オンラインゲームでは不正なソフトを組み込むことで、キャラの能力値などをユーザーが勝手に変更し、ゲームバランスを崩す問題(チート行為)が発生しています。
しかし、ブロックチェーンゲームでは各ノードがデータの分散管理をおこない、システムの整合性を保っています。一般に、強力なキャラクターやアイテムがNFT化されることが多く、ゲーム内での処理はNFTを介す場合が多いため、チート行為の難易度が高くなっています。また、NFT自体の設定を変更・改ざんするには、ノードの合意形成が必要なため、アイテム側のチートもほぼ不可能だと言えるでしょう。
既存ゲームとの違い3.ゲーム内で暗号資産を入手できることがある
ブロックチェーンゲームでは、ゲーム内で報酬としてNFTや暗号資産・トークンが入手できます。たとえば、特定のミッションを達成したり、ランキングで上位になると、アイテムのNFTなどの報酬をもらえるのが一般的でしょう。
日常的なプレイでは、ゲーム通貨として使えるような暗号資産やガバナンストークンが手に入ることが多いです。
既存ゲームとの違い4.ユーザーが管理に参加できる
従来ゲームとは異なりブロックチェーンゲームは、ユーザー自身が管理者になってゲームの運営側に回れます。ゲームのアップデートの方向性などに意見を出したり、出された意見を評価したりといったことができます。
なお、管理者になるためには、ガバナンストークンというゲーム運営の議決権となる暗号資産・トークンが必要になることが一般です。多くの場合、1トークンが1票として換算されるため、ガバナンストークン保有量が多い人や団体の発言権が強いです。そのため、ブロックチェーンゲームは、運営方法が株式会社的であるともいえるでしょう。
既存ゲームとの違い5.ゲームで稼ぐことができる
従来ゲームのユーザーがブロックチェーンゲームに流れてくる理由のひとつに「ゲームを遊びながら暗号資産を稼げる」ことが挙げられます。
ブロックチェーンゲームの特徴的な点は、ゲーム内の資産がブロックチェーン技術と結びついていることです。例えば、一般的なゲームでは「ジェム」や「コイン」として表現される仮想通貨が、ブロックチェーンゲームでは暗号資産として扱われます。また、ゲーム内で獲得できるレアアイテムや強化アイテムは、固有の価値を持つデジタルアセット(NFT)として発行されることが一般的です。
そのため、わかりやすい稼ぎ方では、通常プレイの報酬の暗号資産・トークンを売却することで、「ゲームを遊びながら暗号資産を稼げる」「Play to Earn」を達成できます。
単純に売却する以外にも、保有しているNFTをレンタルすることで稼げるものもあります。通常のゲームでは、そもそも流通しているレアアイテムの量がわからない、また、仮に他ユーザーに貸し出した場合、返却が保証できないなどといった問題があります。ゲーム内のアイテムをレンタルできるというのは、ブロックチェーンゲームの魅力のひとつでもあります。
借りたアイテムが賃借料以上のパフォーマンスを生み出すことが期待できるため、人気のゲームでは貸出も盛り上がります。
ブロックチェーンゲームで稼ぐ仕組み
多種多様な方法で稼ぐことができるブロックチェーンゲームのビジネスへの展開方法は、非常に多いといえるでしょう。展開次第では継続的な利益を出せる可能性があります。ここでは、ブロックチェーンゲームで稼ぐ仕組みを紹介します。
プレイ報酬で暗号資産やNFTを得る
最も単純な稼ぎ方は、プレイヤーとして通常プレイする方法です。バトルに勝利・ミッション達成などをして暗号資産やNFTを入手できます。多くのブロックチェーンゲームでは、NFTを売却したり、獲得した暗号資産を売却したりして換金可能です。
多くのユーザーに長くプレイしてもらうには、ユーザーの意欲をかき立てるような企画が重要です。イベントの頻度、報酬の程度、NFTの入手確率などを調整する必要があります。
NFTを二次売買して稼ぐ
コレクター需要が見込まれるレアなNFTは、二次売買で稼ぐことができます。既存のゲームでたとえるならば、カードゲームの限定レアカードや、希少カードが適しているでしょう。ただし、市場形成は「コレクター需要が見込まれる」ことで起こるため、どこかで価格が急落する可能性もあります。
運営側はあらかじめNFTの流通枚数を制限しておくことで、ユーザーからの需要を高め、発行したNFTをすべて売却し、その後の人気も高めるといった施策を取ることが多いです。
NFTをレンタルして稼ぐ
ブロックチェーンゲームは、初期コストがかかるゲームも少なくありません。参入したての新規ユーザーがゲームを十分に楽しむには、プレイ時間を増やす必要があるでしょう。
しかし「すぐにでも強力なアイテムやレアキャラクターを入手してゲームを楽しみたい」という需要も少なからずあります。こういった場合では、古参ユーザーから強力なアイテムやキャラクターをレンタルして稼ぐことが予想できます。
運営側は、レンタル可能なプラットフォームを用意しておくことで、多くのユーザーを獲得できるかもしれません。また、レンタル時の手数料を設定しておくことで、手数料収入を得られる場合もあります。
ガバナンストークンへの投資
ガバナンストークンを発行しているブロックチェーンゲームもあります。ガバナンストークンとは、ゲームの方針や運営に関わりを持てるトークンです。ガバナンストークンの保有量によってはゲームの方針に携われるだけではなく、運営の報酬を分配する場合もあります。
人気ゲームはプレイヤー数も多いため、ガバナンストークンも値上がりする傾向にあり、こういった面でも株式会社やIPOに近いと言えるでしょう。
ブロックチェーンゲームの課題
遊びながら稼げる夢のようなゲームですが、さまざまな課題を抱えているのが現状です。ここでは、ブロックチェーンゲームの課題について触れていきます。
ユーザー数と手数料によっては稼げない場合がある
ゲームをするだけで簡単に稼げるように感じるかもしれませんが、ユーザー数と手数料によっては稼げない場合があります。この状態になると、暗号資産を稼ぎたいユーザーが離れてしまう懸念があります。
たとえば、ユーザー数が多ければ、レアなアイテムやキャラクターのNFTも出回りやすい傾向です。しかし、需要が落ち込むと、レアなNFTを使っても稼げなくなるため、アイテムの価値が下がってしまう恐れがあります。さらに、ユーザー数が少ないゲームでは需要がほとんどなく、NFTの買い手がつかない可能性が高まります。
また、イーサリアムを基盤とするブロックチェーンゲームでは、手数料(ガス代)の高さもNFTゲームが稼げないといわれている要因です。ガス代はブロックチェーン上の取引にかかる手数料ですが、一回の取引に数百円~数千円程度かかることもあります。複数のアイテムを売買するだけでも手数料が数万円に及ぶ場合があり、利益が生まれづらい状況になることも考えられます。
初期ユーザーが有利になりやすい
ブロックチェーンゲームが、マイナーなゲームであることに変わりはありません。とくに、参入コストが高いゲームでは、プレイヤーを確保するために初期ユーザーに有利になる構造を目指すゲームが多いようです。
その構造自体にも課題があります。古参ユーザーはゲームに飽きてしまえば、稼ぎを目的として強力なアイテムなどを初期ユーザーに売買・レンタルするでしょう。初期ユーザーは、資金さえ潤沢にあれば強力なアイテムなどを入手可能なため、ゲームバランスが崩れやすく、コンテンツの人気低下につながります。
稼ぐことがメインになり持続的成長が難しい場合がある
ブロックチェーンゲーム自体が、ゲームを楽しむよりもゲームで稼ぐことが目的になりがちです。
そのため、ゲームが稼げなくなるとユーザーが大量に離脱し、よりゲームが稼げなくなり、さらにユーザーが離脱するといった負のスパイラルに陥ります。
リリース直後や、最盛期には勢いがあったゲームでも、時間の経過とともにユーザーが減ることは一般的であるため、単純に「稼げる」だけのゲームだと持続的成長が難しいです。ゲーム自体のゲーム性で魅力をつけるか、コレクション用途の需要を刺激するなどといった対策が必要です。
開発が難しい
現在のブロックチェーンゲームは、ブロックチェーンの中でも開発人口の多いイーサリアムや、イーサリアムの開発環境で開発が行えるEVM(Ethereum Virtual Machine「イーサリアム仮想マシン」)をベースとしていることが多いです。アプリやゲーム製作は簡単にできると考えられがちですが、業界的にはブロックチェーン技術はまだ新しく、広範囲を熟知しているエンジニアが不足しています。
ブロックチェーンゲームは、従来ゲームと比較してゲームバランスの設計が異なるため、同じような感覚でゲーム開発をおこなっても、すぐに飽きられてしまうコンテンツになりがちな点も課題です。やりがいがありつつも適度な難易度があるような、絶妙なバランスを保っている必要があります。
そのため、ゲームの開発だけでなく、ゲームやユーザーを取り巻く市場設計を行う必要があるため、単純な技術力以外にも要求される知識が多く、難易度が高いといえます。
メンテナンスコストが高い
ブロックチェーンゲームは「稼げる」ことが魅力のひとつであり、構造的に資産性をもったトークンを扱うことになります。不正アクセスやハッキング、致命的なバグ、セキュリティーホールなどが発生してしまうと、攻撃者や悪意のあるユーザーが不正に資産を獲得してしまうだけでなく、ゲーム自体の信頼性を大きく毀損してしまいます。
そのため、ブロックチェーンゲームではセキュリティーをかなり重視する必要があるため、メンテナンスコストも高くなる傾向にあります。
強制的なアップデートが難しい
ブロックチェーンゲームは、ゲームの仕組み自体がブロックチェーンに依存しており、ゲームの仕様変更にはガバナンストークンの保有者で合意形成を行う必要があります。
単純なアップデートであれば、合意形成の難易度が高くありませんが、特にNFTやゲーム内通貨の入手、ガバナンストークンに関する仕様変更を行おうとすると、合意形成の難易度が跳ね上がります。
また、単純なアップデートであっても、強制的なアップデート・変更を行うことが難しいため、仮に致命的なバグが存在しても既存のゲームのような速度では対応できません。
ブロックチェーンゲーム:日本で人気のタイトル3選
経済産業省では、「『Play to Earn・Move to Earn系のブロックチェーンゲーム』が流行った」とユースケースを紹介しています。
出典元:経済産業省 Web3.0事業環境整備の考え方
国内ではまだブロックチェーンゲームの知名度は高くありませんが、確実にユーザーに浸透している傾向です。ここでは、国内で人気のタイトルを3つ紹介します。
1.My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
国内で初めて導入されたブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)が「マイクリプトヒーローズ」です。ジャンルはMMORPGで、歴史上の偉人たちを集めて戦うゲームです。シンプルかつ王道のシステムがユーザーから人気があります。
クエストでNFTアイテムや暗号資産を入手できる仕組みです。入手したNFTは、ゲーム内外のマーケットプレイスで売買可能です。
参考元:https://www.mycryptoheroes.net/ja
2.The Sandbox(ザ・サンドボックス)
Ethereumを基盤としたメタバース × NFTゲームの「ザ・サンドボックス」。NFTの土地の上に、プレイヤーが自由に建造物を建設できます。シンプルかつ、クリエイティブ要素が高いので幅広い世代から人気があります。
クリエイティブなゲームならではの要素があり、自作ゲームやアバターなどを創作できる特徴があります。とくに、VoxEditで作成できる「ボクセルモデル」はNFTアイテムとしてマーケットプレイスで売買可能です。
参考元:https://www.sandbox.game/ja/
3.CryptoSpells(クリプトスペルズ)
「クリプトスペルズ」は、2019年6月にリリースされたNFTカードゲームです。
クリプトスペルズの特徴は、従来のカードゲームにはなかった「デジタルカードの売買・レンタル」ができることです。カードが増えすぎてしまっても売却してトークンを稼げるため、カード収集も苦になりません。
また、豊富なイベントにも注目です。公式イベントだけではく、ユーザー主催のイベントも開催されています。公式大会優勝商品には、非常に強力なオリジナルカードの発行権もあり、ゲームを盛り上げています。
ブロックチェーンゲーム:海外で人気のタイトル2選
ブロックチェーン関連では、英語をベースとしたグローバル展開のプロダクトが多いため、ブロックチェーンゲームも海外で多く展開されています。海外のブロックチェーンゲームは豊富な選択肢がありますが、基本的にはWebサイトをはじめとしてゲーム内では英語等のメジャーな外国語で提供されていることが多いため、場合によっては翻訳ツールを使う必要があるでしょう。
また、海外のブロックチェーンゲームをプレイする際は、フィッシングサイトなどの偽サイトに注意しましょう。偽サイトを利用してしまうと、ウォレットのハッキングや、ゲームのアカウント情報の流出などの被害が起こりえるため、十分な注意が必要です。
1.STEPN(ステップン)
「ステップン」はMove to Earn系のブロックチェーンゲームです。
ゲーム内でNFTのスニーカーを履いて、歩くだけでトークンが入手できます。スマートフォンのGPSと連携して、散歩やランニングなどで動いた距離が長いほど、多くのトークンを獲得可能です。
スニーカーの種類や能力によって獲得できるトークン量が変化するため、高機能のスニーカーNFTほど価格が上昇しやすいです。
2.CryptoKitties(クリプトキティーズ)
育成系のブロックチェーンゲームである「クリプトキティーズ」は、猫のタイプや毛並み(属性)など、シンプルながら数多くの要素があり、交配の組み合わせは40億通り以上といわれているゲームです。
やり込み要素がありつつも、シンプルな育成ゲームです。ゲームが苦手な人でも簡単にプレイできるでしょう。ゲーム内で育てた猫(NFT)を売買して暗号資産を稼げる仕組みです。
参考元:https://www.cryptokitties.co/
ブロックチェーンゲームの最新動向
国内・海外問わず、ブロックチェーンゲームは年々タイトルを増やしているため、各種ゲームイベントなどに参加する姿も見られるようになりました。過去の人気ゲームにブロックチェーン技術を導入し、再度リリースする企業も少なくありません。
東京ゲームショウ2024
2024年9月に千葉県幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2024」は、世界中のゲームビジネス関係者とファンが関心を集める最大級のイベントです。海外企業からの参加が多く、ブロックチェーンゲームも多数ありました。
ブロックチェーンゲームでは、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解消するために開発されたイーサリアムのLayer2ソリューション「Polygon」が初出展しました。
また、ブロックチェーンゲームプラットフォーマーである「YGG(Yield Guild Games)」は、新作ブロックチェーンゲーム「魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-」などを発表して注目を集めました。
YGG・YGG Japanは「Play to Earn」にとどまらず、「Play and Earn」を目指しています。YGG Japanブース内のステージでは「~『Play to Earn』から次の時代へ~グローバルトレンド2024」と題したトークイベントも開催し、ブロックチェーンゲームの進化や、今後の展開をテーマにトークを繰り広げました。
WebX2024
2024年8月28日、29日に東京で開催された日本最大のweb3カンファレンス「WebX2024」では、世界各国から集まった技術者が、最先端の技術革新と実用化について活発な議論を展開しました。
ブロックチェーンゲームでは、SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)が二次元コードを通じて、NFTをプレゼントする豪華イベントや、人気ゲームをWeb3で再構築した「Brave Of GOD」が発表されています。また、国内でも人気のネットゲームであるメイプルストーリーも、Web3対応のNFTゲームとして展示されていました。
ブロックチェーンゲームは新たなビジネスになる可能性がある
国内ではブロックチェーンゲームは、発展途上といえるかもしれません。
しかし、2022年6月7日、デジタル庁の閣議決定報告では「従来のインターネットの在り方を変え、さらに社会変革につながる可能性を秘めている」と報告しており、期待感が高まっている様子があります。世界の流れに遅れないように政府も対策をとるほどの注目度です。
引用元:デジタル庁 2022年10月事務局説明資料
出典元:経済産業省 Web3.0事業環境整備の考え方
ユーザーのニーズを掴み、ブロックチェーン技術やスマートコントラクトを活用できれば、より収益性の高いビジネスになるかもしれません。経済産業省も、「具体的なサービスを展開する上で過度に保守的になりすぎないための措置が必要」と促しています。
出典元:経済産業省 事務局説明資料(デジタル時代の規制・制度のあり方について)
ゲーム開発には多大なコストがかかりますが、将来を見据えてビジネス展開することが望ましいでしょう。
MCB Web3カタログは、Web3領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。MCB Web3カタログの会員(無料)になると、事業者向けのWeb3ソリューションに関する資料を個別もしくはカテゴリー別に請求できます。
「新規事業開発でブロックチェーンゲーム事業を検討したい」「ブロックチェーンの活用事業検討までを支援してくれるコンサルティングサービスを調べたい」など、導入を検討中の事業者様にぴったりのサービスやソリューションが見つかるMCB Web3カタログを、ぜひご活用ください。
MCB Web3カタログへ掲載してみませんか?掲載社数は約50社、国内随一のWeb3 × BtoBサービスの検索・比較サイトです。