「NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)って、本当に稼げるの…?」、「NFTゲームのことは知ってるけど、胡散臭くて怖い…」
NFTゲームに興味を持っている方の中には、このような疑問や印象を持っている方もいるのではないでしょうか?
ブロックチェーン技術を活用したNFTゲームは、「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」というビジョンの実現を目指して開発された画期的なゲームです。プレイしながら暗号資産やNFTを入手できる点が話題を呼び、近年急速に人気を集めています。
NFTゲームは、決して怪しいサービスではありません。しかし、ゲームの人気が高まる一方で、ユーザーの暗号資産やNFTを盗もうとする悪質な業者の登場が問題視されているのも事実です。特にその手の詐欺には、暗号資産やNFTを始めたばかりの初心者の方が被害に遭いやすい傾向があるようです。
ただし、そのような詐欺は正しい知識と対策法を覚えることで未然に防ぐことができます。この記事では、NFTゲーム初心者の方に向けて、NFTゲームの特徴と既存ゲームとの違い、注意点、対策法、詐欺対策ツールなどについて解説していきます。
目次
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは?
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは、暗号資産の基盤技術であるブロックチェーンを利用したオンラインゲームのことです。
ブロックチェーンとは、分散型ネットワークに暗号技術を組み合わせて取引情報を記録する技術のことを指します。このブロックチェーン技術を活用しているNFTゲームには、従来のゲームでは実現できなかった以下のような特徴があります。
- ゲーム内取引の不正や改ざんがしにくい
- ゲーム内で獲得したアイテム(NFT)が自分の資産になる
- 獲得したアイテム(NFT)は売買できる
従来のゲームとは異なり、NFTゲームでは「Play to Earn(P2E)」という仕組みが導入されています。このPlay to Earnとは、ゲームをプレイすることで、報酬として暗号資産やNFT(非代替性トークン)を受け取れる仕組みのことを指します。
NFTゲームの仕組み
NFTゲームでは、ゲーム内のすべての取引がブロックチェーンに記録されるため、データの改ざんがほぼ不可能になります。ネットワークに参加している多数のノードで情報が管理されているので、取引が改ざんされにくく、透明性が担保されやすい点がNFTゲームの大きな特徴です。
また、NFTゲームでは取引に「スマートコントラクト」が利用されるのが一般的です。スマートコントラクトとは、ブロックチェーンを活用することで、人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれる仕組みのことを指します。
NFTゲームではスマートコントラクトを利用することで、ゲーム内のアイテム取引や報酬配分などを自動化し、スピーディーかつ効率的なゲームプレイを実現しています。例えば、「プレイヤーが特定のミッションを達成すると、スマートコントラクトがこれを検知して報酬を自動配布する」といった設定も、スマートコントラクトを使えば自動化することが可能です。
スマートコントラクトの大きな特徴は、その自律性と透明性です。従来の中央集権型(運営が存在する)ゲームでは、実行に第三者の介入が必要で、プロセスが不透明で改ざんのリスクがありました。しかし、スマートコントラクトはブロックチェーン上で動作するため、一度ネットワークにデプロイされると誰もが内容を検証でき、契約条件が満たされれば自動的に実行されます。これにより、ゲームプレイにおけるプロセスの透明性が高まります。
このようにスマートコントラクトは、ブロックチェーンゲームの取引を自動化するだけでなく、透明性と信頼性も向上させます。これにより開発者はプレイヤー間の公平な取引を保証でき、プレイヤーは安心して楽しめるようになります。
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)と既存ゲームの違い
NFTゲームが従来のオンラインゲームと異なる点には、主に以下の3つがあります。
- チートプレイがない
- ゲーム内で獲得したアイテムが消えない
- ゲームのアイテムを売買できる
どのような内容なのか、順番に見ていきましょう。
チートプレイがない
チートプレイとは、ゲームのデータやプログラムを不正に改ざんして、自分に有利にゲームを進める行為を指します。例えば、経験値をためてレベルアップさせることでキャラクターを強くしていくゲームで、データを改ざんしてキャラクターのレベルを一気に最大まで上げる行為などがチートプレイに該当します。
従来のオンラインゲームでは、このチートプレイが問題になることがよくあります。チートプレイは、不正をせずにプレイをするユーザーに不信感を与え、ゲームをやめさせてしまう原因になりがちです。そのため、サービスを提供する運営者にとっては、いかにチーター(チート行為をする人)を減らすかが死活問題となります。
一方、NFTゲームではブロックチェーンによって情報が管理されており、不特定多数のネットワーク参加者によって取引が監視されているので、改ざんなどの不正行為を行うことはできません。チートプレイに悩まされることなく遊べる点は、NFTゲームならではの特徴と言えるでしょう。
ゲーム内で獲得したアイテムが消えない
特定の企業が運営する従来のオンラインゲームの場合、ゲームのサービス終了にともなって、ゲーム内で取得したアイテムやキャラクターが消えてしまうことがあります。
その点、特定の管理者を設置せず分散管理によって運営するNFTゲームでは、そのような心配はありません。NFTゲームでは、サービスが終了してもゲーム内で取得したアイテムや暗号資産は消えずに、自身のウォレット内に残り続けます。
ゲームのアイテムを売買できる
従来のゲームの場合、手に入れたアイテムや通貨をゲーム外で使用することや、他のユーザーとの間で売買することは基本的にできません。
一方のNFTゲームの場合、獲得したアイテム(NFT)や暗号資産を自由に売却することが可能です。マーケットプレイに出品したNFTが売れれば、ユーザーは収益を得ることができます。
また反対に、ゲーム内で使用できるアイテムやキャラクターを、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスなどで購入することもできます。
なぜNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)で利益を出せるのか?
そもそも、NFTゲームではどのようにして「Play to Earn(プレイして稼ぐ)」という仕組みを維持しているのでしょうか?資金源は何なのか、と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
NFTゲームの運営者の収益源には、主に以下の2つがあります。
- NFTの売上
- 広告料、スポンサー料
ゲームの運営者は、上記2つの収益の一部をゲームをプレイするユーザーに還元しています。具体的にどのような内容なのか、順番に見ていきましょう。
NFTの売上
NFTゲームのアイテムを入手する方法には、「ゲームをプレイして報酬として手に入れる方法」と、「ゲームのオフィシャルサイトやNFTマーケットプレイスで購入して入手する方法」の2通りがあります。
そしてこの2つのうち、希少価値が高く高値で取引されるレアアイテムに関しては、ゲームをプレイして入手できることは滅多になく、マーケットプレイスなどで購入して入手するのが一般的です。
また、ゲーム内で使用するアイテムやキャラクターに関しては、通常ゲームのリリース時に運営がオフィシャルサイトやマーケットプレイスを通じで販売します。ゲームの運営者はこのようにして得たNFTの売上の一部を、報酬や賞金といった形でゲームをプレイするユーザーに還元しています。
広告料、スポンサー料
ユーザー数が多く、人気のあるNFTゲームに関しては、広告料やスポンサー料で得た収益の一部をユーザーに還元しているものもあります。
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)は胡散臭い?ポンジ・スキームの危険性
まだ登場してから日が浅く、それほど認知されていないせいか、NFTゲームについては「胡散臭い」と感じている人が一定数いるようです。中にはNFTゲームのことを、高利回りを謳って出資を募る投資詐欺の「ポンジ・スキーム」の一種だと考えている人もいるようです。
NFTゲームが胡散臭いと思われているのには、主に次のような理由があります。
- NFTの仕組みが複雑でわかりにくい
- 実際に詐欺被害が報告されている
- 投資目的で始めると損害を出す可能性がある
しかし、冒頭でも触れたようにNFTゲームは決して危険なサービスではありません。サービスを提供している企業の大半は、正当な方法でビジネスを行っています。残念なことに、一部詐欺を行う悪質な業者もいるようですが、それはNFTに限らずどの業界も同様でしょう。そうした業者は、後に紹介する「NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)で失敗しないための対策法」を実行することで回避することができます。
続いて、NFTゲームの注意点についてさらに詳しく紹介していきます。
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の7つの注意点
これからNFTゲームを始めようと考えている、もしくは始めたばかりという初心者の方は、以下の7つの点に注意することで詐欺や不当な損害を被るリスクを軽減することができます。
- 暗号資産とウォレットの知識が必要
- 偽サイトの存在
- NFTの価値が下落するリスクがある
- ハッキング
- 送金ミス
- ラグプル(資金の持ち逃げ)
- 法整備が整っていない
どのような内容なのか、順番に確認していきましょう。
1.暗号資産とウォレットの知識が必要
1つ目の注意点は、「暗号資産とウォレットの知識が必要」な点です。
NFTゲーム内で使用されるアイテムやキャラクターの取引は、イーサリアム(ETH)などの暗号資産で行われるのが一般的です。そのため、NFTゲームでアイテムを購入するには、まず暗号資産取引所でそのゲームタイトルで利用可能な通貨を手に入れる必要があります。なお、ゲーム内で使用できる暗号資産はタイトルによって異なるので、どの通貨が利用可能なのかをオフィシャルサイトなどで事前に調べておきましょう。
取引所で暗号資産を手に入れたら、今度はその通貨を外部のブロックチェーンウォレットに送金する必要があります。取引所に預けたままだと、NFTゲームでアイテムを購入したりすることができないため、NFTゲームと連携できる「MetaMask(メタマスク)」などのウォレットに通貨を送金しなくてはいけないのです。
このように、NFTゲームでアイテムを購入するには、「暗号資産を購入して外部のウォレットに送金する」という行動が必要となります。暗号資産の購入やウォレットの管理は、慣れてしまえば手軽に行えますが、暗号資産に不慣れな初心者の方には少しだけハードルが高いかもしれません。
2.偽サイトの存在
2つ目の注意点は、「偽サイトの存在」です。
暗号資産やNFTゲームの界隈には、利用者の資産を盗もうとする悪質な偽サイトが存在します。それらの偽サイトの中には、本物のNFTゲームサイトと酷似したデザインやUIをしており、ひと目見ただけでは偽物だとわからないような精巧な作りをしているものもあります。
そして、もし偽サイト上でウォレットのパスワードなどを入力してしまうと、サイトの運営者に情報を盗み見られ、ウォレット内に保管していた暗号資産やNFTを盗まれてしまう可能性があります。
このような悪質なサイトを見分けるには、後ほど詳しく紹介する「SNSの認証バッジなどで信頼できる運営か確認する」方法などが有効です。
3.NFTの価値が下落するリスクがある
3つ目の注意点は、「NFTの価値が下落するリスクがある」点です。
ゲームをプレイ中に手に入れたNFTや、マーケットプレイスで購入したNFTの価値は常に変動します。ビットコイン(BTC)などの暗号資産の価格が毎日変動するのと同じように、NFTの市場価格も日々変化し続けているのです。
そのため、投資目的でNFTを購入する際には、将来的に買値よりも価値が下がってしまうリスクもあるということを理解しておく必要があります。
4.ハッキング
4つ目の注意点は、「ハッキング」です。
前述したように、NFTゲームは安全性の高いブロックチェーン技術を活用しているため、ゲーム内容やゲーム内のデータが改ざんされることはありません。
しかしゲーム自体は安全でも、ゲームの運営会社のシステムがハッキングされ、運営が保管していた暗号資産やNFTが盗まれるリスクはあります。実際に2022年3月には、人気NFTゲーム「Axie Infinity」のネットワークが北朝鮮のハッカー集団から攻撃を受け、約800億円相当の暗号資産が盗まれる事件が起こりました。
巨額の盗難被害は、運営会社の倒産につながる可能性もあります。そして、もし運営会社が倒産してしまった場合、ゲームのサービス提供もストップしてしまい、ゲームに関連するNFTの価値もなくなってしまうリスクがあります。
参考:読売新聞オンライン
5.送金ミス
5つ目の注意点は、「送金ミス」です。送金ミスでもっとも多いのは、「送金先のアドレスを間違えて入力してしまう」ケースです。
NFTの取引は、ブロックチェーンを経由します。第三者の仲介が不要なブロックチェーンは、手数料が安い、送金スピードが速いといったメリットがある一方で、「すべて自己責任で行わなくてはいけない」というデメリットもあります。
例えば銀行の場合、振込先を間違えて送金してしまっても、組戻しという形で振込を取り消したり、振込依頼人の口座にお金を戻してもらうなどの処置をしてもらうことができます。しかし、中央管理者のいないブロックチェーンでは、送金ミスをしてしまった暗号資産を取り戻すことは原則できません。
NFTの取引も暗号資産で決済されるため、送金ミスには十分に注意しなくてはいけません。ちょっとした不注意で大切な資産を失わないためにも、暗号資産を送金する際には送付先のアドレスが正しいかを必ず確認するようにしましょう。
6.ラグプル(資金の持ち逃げ)
6つ目の注意点は、「ラグプル」です。
日本語で「出口詐欺」を意味するラグプル(Rug Pull)とは、プロジェクトの運営者が集めた資金を持ち逃げする詐欺のことを指します。暗号資産やNFT界隈では、このラグプルによる被害が往々にしてあります。
プロジェクトが始動する前に、運営者が詐欺をするかどうかを見極めるのは簡単なことではありません。しかし、以下のような特徴がある業者に関しては、信用度が低いと見て問題ないでしょう。
- 運営者が身元を公表していない
- ホワイトペーパやロードマップが存在しない
- NFTの販売後、なかなかゲームがリリースされない
- SNSの更新頻度が低い
NFTプロジェクトに投資する際には、上記のようなポイントを見て信用できるか判断すると良いでしょう。ただし、どんな判断基準を用いたとしても、100%の精度で業者の良し悪しを判断することはできません。そのため、投資をする際には多額の資金を投じずに、余剰資金で行うことを心がけましょう。
7.法整備が整っていない
7つ目の注意点は、「法整備が整っていない」点です。
NFTに関する法的位置付けは国によって異なり、日本でも法整備がまだ完全には整っていない状態です。そのような中、現行法でカバーできないNFT関連の詐欺や投資リスクを軽減するには、新しい法律や規制の導入、もしくは法改正が必須となります。
もし今後、NFTに関する新法や規制が導入されれば、現在NFTゲームの開発・提供を行なっている業者の多くは多大な影響を受けることが予想されます。法律や規制の内容によっては、最悪の場合、サービスの提供自体が行えなくなるケースも出てくるでしょう。
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)で失敗しないための対策法
前述したようなリスクを回避するための対策法としては、主に以下の5つがあります。
- 暗号資産の知識を身に付ける
- SNSの認証バッジなどで信用できる運営か確認する
- ホワイトペーパーで運営の方針を確認する
- デバイスを定期的にアップデートする
- こまめに換金する
どのような内容なのか、順番に解説していきます。
1.暗号資産の知識を身に付ける
1つ目の対策法は、「暗号資産の知識を身に付ける」です。
通常、NFTの取引には暗号資産が使用されます。そのため、NFTゲームのユーザーは暗号資産の購入方法や保管方法、送金方法などの知識を身に付ける必要があります。
また、暗号資産は中央管理者のいない分散型のネットワーク上で動作しており、一度取引が成立すると取り消しをすることは原則できません。そのため、取引に慣れていない初心者の方の中には、不当な価格でNFTを購入してしまうなどの失敗をしてしまう人もいるようです。このような失敗を避けるためにも、取引を開始する前に暗号資産の仕組みや取引方法を学ぶことが重要になります。
2.SNSの認証バッジなどで信用できる運営か確認する
2つ目の対策法は、「SNSの認証バッジなどで信用できる運営か確認する」です。
前述したように、NFTゲームの中には本物のサイトだと偽ってユーザーの資産を盗もうとする悪質な業者が存在します。本物の運営と詐欺を行なっている業者を見分けるには、「SNSの認証バッジの有無」を確認するのが有効です。
認証バッジが付いているアカウントは、SNSの運営を行なっているプラットフォームから公式であると認められていることを意味します。下の画像は、人気NFTプロジェクト「Bored Ape Yacht Club」の公式Xアカウントです。アカウント名の横に金色の認証バッジが付いていることから、このアカウントは公式のものである推測することができます。
また、「フォロワー数」も重要な判断要素となります。一般的に、フォロワー数が多いほど信用度の高いアカウントとされています。今回の場合は103万人という膨大な数のフォロワーがいることから、高い確率で本物のBored Ape Yacht Clubのアカウントだと判断することが可能です。
このように、SNSの認証バッジやフォロワー数などを確認することで、公式サイトと偽サイトを見分けることができます。
3.ホワイトペーパーで運営の方針を確認する
3つ目の対策法は、「ホワイトペーパーで運営の方針を確認する」です。
ホワイトペーパーとは、プロジェクトの企画や構想、技術的な内容などが記載された公開文書のことです。暗号資産やNFTの世界では、プロジェクトの信頼性や安定性を説明するために、運営がホワイトペーパーを公式サイトなどで公開するのが一般的です。そして、投資家やユーザーはホワイトペーパの内容を見て、そのプロジェクトに参加するかを判断します。
プロジェクトの構想が書かれているホワイトペーパーは、一般的な企業における企業情報のようなものです。ホームページに企業情報がない会社が怪しいと感じるのと同じように、ホワイトペーパーを公開していないNFTプロジェクトは信用度が低いと見なされるのが一般的です。
4.デバイスを定期的アップデートする
4つ目の対策法は、「デバイスを定期的にアップデートする」です。
普段使用しているPCやアプリなどを最新状態にアップデートすることで、セキュリティ性を高め、詐欺に遭うリスクを軽減することができます。特に、以下の3つに関しては定期的にアップデートすることを心がけましょう。
- デバイス(PC、スマホ、タブレットなど)
- アプリ(NFTゲームのアプリ、NFTマーケットプレイスのアプリなど)
- ウォレット(MetaMask、Trust Walletなど)
5.こまめに換金する
5つ目の対策法は、「こまめに換金する」です。
前述したように、NFTゲームで手に入れた暗号資産やNFTの価値は、時間の経過とともに変化します。このことを忘れてしまい、入手したNFTをウォレットに保管したままにしているうちに価値が下がってしまった、というのはよくある話です。
このような事態を避けるためにも、事前に「NFTの価値がいくらまで上がったら換金する」や、反対に「この金額まで下がったら売却する」といった目安を決めておき、その計画通りにこまめに換金することが重要になります。
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の詐欺対策ツール3選
NFTを取引・保管するには、暗号資産ウォレットが必要になります。しかし、ウォレットは詐欺サイトで取引をしても警告などが出ないため、利用するのに不安を感じている人もいるようです。
上記のような人たちにおすすめなのが、暗号資産ウォレットの安全性を高めるための詐欺対策ツール(ブラウザ拡張機能)です。具体的には、次のようなツールがあります。
- KEKKAI
- Pocket Universe
- Web3 Antivirus
KEKKAI
KEKKAIは、「すべての人が安心できるWeb3を」というビジョンの実現を目指して開発されたNFTとFT盗難防止ツール(ブラウザ拡張機能)です。
KEKKAIは、MetaMaskなどのウォレットがトランザクションを実行する前にシステム内で取引をシミュレートし、ユーザーに結果を教えてくれます。その際、危険な操作やコントラクトが検出された時には警告が表示されます。
NFT関連の詐欺被害の多くは、詐欺だと気づかずに取引を実行してしまうケースが大半です。そうした問題を解決するために、KEKKAIは取引内容を明確化することで安心できる取引体験を実現しています。日本の会社が開発しており、日本語に対応している点も魅力的です。
参考:KEKKAI
MCB Web3カタログは、Web3スマートコントラクト監査サービス「KEKKAI Audit」をはじめとする、DApps領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。スマートコントラクト監査のおすすめ企業・サービスをお探しの事業者様は、MCB Web3カタログをぜひご活用ください。
Pocket Universe
Pocket Universeは、KEKKAIと同様に取引をシミュレートし、結果をポップアップに表示してくれるセキュリティ対策ツール(ブラウザ拡張機能)です。
Pocket Universeでは、NFTマーケットプレイスやDEX(分散型取引所)などの詐欺サイトや、暗号資産やNFTの盗難を目的とした危険なコントラクトの検出を行い、ユーザーに警告を与えてくれます。
2024年10月時点で180,000人以上のユーザーがインストールしているPocket Universeは、1週間あたり300万件以上の取引の分析を行なっています。
Web3 Antivirus
先に紹介した2つと同じように、Web3 Antivirusも危険なトランザクションを検知して知らせてくれる盗難防止ツールです。ChromeやFirefoxなどのブラウザ拡張機能として作動します。
60種類以上のスキャムに対応しているWeb3 Antivirusは、取引の危険度をHigh、Medium、Lowの3段階でわかりやすく知らせてくれるので、取引に慣れていない初心者の方でも利用しやすいのが魅力です。
まとめ
ここまで、NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の特徴や既存ゲームとの違い、注意点、対策法などについて解説してきました。
「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」という夢のようなビジョンを実現したNFTゲームですが、プレイする際には悪質業者による詐欺に注意しなくてはいけません。
NFT関連の詐欺には、ユーザーの所有する暗号資産やNFTを狙った盗難や、ラグプル(資金の持ち逃げ)などがあります。これからNFTゲームを始める方は、今回ご紹介した「失敗しないための対策法」を参考にすることで、詐欺に遭うリスクを大幅に軽減することができます。また、同じく記事内で紹介した「詐欺対策ツール」を併用すれば、より安全にNFTの取引を行うことができるでしょう。
MCB Web3カタログは、NFTゲームをはじめとした、DApps領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。MCB Web3カタログの会員(無料)になると、事業者向けのWeb3ソリューションに関する資料を個別もしくはカテゴリー別に請求できます。
「NFTゲームを自社事業に取り入れてみたい」「NFTの活用方法から活用事業検討までを支援してくれるコンサルティングサービスを調べたい」など、導入を検討中の事業者様にぴったりのサービスやソリューションが見つかるMCB Web3カタログを、ぜひご活用ください。
MCB Web3カタログへ掲載しませんか?
累計50社以上の掲載実績があり、国内最大のWeb3ソリューション比較サイトです。※
※自社調べ