ブロックチェーン技術の普及に伴い、スマートコントラクトの開発需要が急速に高まっています。従来のプログラミング経験を活かしてスマートコントラクトを開発したい方から、プログラミング未経験でもブロックチェーンビジネスに参入したい方まで、様々なニーズが存在します。
本記事では、Solidityを始めとする主要な開発言語の特徴や実装方法を解説するとともに、プログラミング知識不要で開発可能なノーコードツールまで幅広く紹介します。スマートコントラクト開発の第一歩を踏み出すための情報が詰まった内容となっています。
目次
スマートコントラクトとは
スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上であらかじめ決められた条件を満たすことで自動的にプログラムが実行され、契約が締結される仕組みのことです。元はブロックチェーンとは切り離された概念でしたが、イーサリアムなどのブロックチェーンに組み込まれ普及したことで、今では、スマートコントラクトといえば主にブロックチェーン上に実装されたものを指すようになりました。
ブロックチェーンは、データがブロックという塊の連なりとして保存されており、それを参加するコンピュータが全員で分散管理しています。この「分散性」がブロックチェーンの最大の特徴です。
さらに、スマートコントラクトが実装されたブロックチェーンでは、あらかじめプログラムされた条件を満たしたときに、契約が自動的に実行されるという特徴も加わります。経済産業省『Web3.0事業環境整備の考え方』によると「プログラムは公開されていることから、透明性高く、安心して、自動取引に委ねることができる」とされており、利用者にとってのメリットも大きい機能といえます。
出典:経済産業省「Web3.0事業環境整備の考え方」
EthereumのスマートコントラクトにはSolidityという独自言語が存在する
Ethereumのスマートコントラクトの開発は、Solidityという言語を使って実装されることが主流です。Solidityは、イーサリアムの共同開発者であるギャビン・ウッド氏によって開発されたプログラミング言語です。人間が理解しやすい文法で記述される高級言語のひとつに分類され、C++やPython、JavaScriptを参考に作られました。
EVMでもSolidityが使える
イーサリアムのスマートコントラクト開発の中心的な環境であるEVMでもSolidityは使用可能です。むしろ、イーサリアムのスマートコントラクトを開発するにあたっては、Solidityでプログラムを記述し、EVMを活用し実装することがもっとも一般的な方法といえます。
EVMとは
EVMはEthereum Virtual Machineの略で、日本語ではイーサリアム仮想マシンと呼ばれます。イーサリアムのブロックチェーン上でスマートコントラクトを実行するための仮想環境で、他の多くの仮想環境と同じく、外部のOSやネットワークから分離されていることが特徴です。これにより、外部からの干渉を防ぎ、セキュリティを高く保つことができます。
また、他の仮想環境との違いとして、ブロックチェーンの特性に最適化されている点がいくつかあります。具体的には、ブロックチェーンに参加する全ノードで動作を共有しており、処理の一貫性が保たれていることや、無限ループや過剰なリソース消費を防ぐため、計算量に応じた手数料の「ガス代」を課すといった特徴が挙げられます。
その他のブロックチェーンではほかの言語が使われる場合もある
その他のブロックチェーンではほかの言語が使われる場合もあります。たとえば、SolanaやPolkadotというブロックチェーンではRustという言語が、CardanoというブロックチェーンではHaskellという言語が使われることが主流です。
スマートコントラクトのプログラミング・実装方法について
スマートコントラクトの実装には、先ほど紹介したSolidityのように、スマートコントラクト開発を主目的として作られた言語を使う場合と、汎用的な言語を使う場合があります。
汎用的な言語の例としては、Solanaブロックチェーンのスマートコントラクト開発で主に使われているRustがあります。言語が高性能であることや、Solana用のSDK(開発キット)が用意されていることなどからスマートコントラクト開発に採用されています。
一方、Solidityなどのスマートコントラクト専用の言語については、Rustのように別の場面での使用経験がある開発者は少ないかもしれませんが、OpenZeppelinのような便利なライブラリが充実しているため、標準機能を迅速に導入でき、効率よく開発を進められる点が大きな利点です。
上述したのはスマートコントラクトのコア部分の開発の説明ですが、コントラクトを操作するフロントエンドの部分やユーザーインターフェースのUI部分では、JavaScriptやPythonのような一般的な言語が広く使われています。
ノーコード開発サービス4選
ここまで解説してきたように、スマートコントラクトを実装するには複数の言語の知識が必要です。対応可能なエンジニアの確保にかかるコストや学習コストを節約するために、ノーコード開発サービスを利用するという選択肢があります。以下では、ノーコード開発サービスを4つ紹介します。
MultiBaas
MultiBaasは、東京を拠点とするブロックチェーン企業、Curvegridが提供するアプリケーション開発ツールです。WebUIとREST APIを提供し、ブロックチェーンに関する知識が少ない状態でも、EVM上でのスマートコントラクト開発が可能です。
ツールの提供だけでなく、オンボーディング時などにブロックチェーンの専門家チームに相談することもできます。2024年12月現在、イーサリアムやポリゴンなどのブロックチェーンに対応しています。
NFT Garden
NFT Gardenは、企業向けマルチチェーンNFT生成プラットフォームです。企業がNFTを作成しブロックチェーンで流通させたい場合に、NFT Gardenが提供するAPIやWebツールで効率よく開発ができます。ひとつのコードで、複数のブロックチェーン上で処理を実行することが可能です。
スマートコントラクトの処理ステータスをslack通知で把握できたり、NFTの生成結果やトランザクション情報を分析するためのページが用意されていたりと、NFT生成作業だけでなく、NFTに関する業務全般をサポートする機能が提供されています。
MOUNTAIN
MOUNTAINは、スマホ向けブロックチェーンゲーム「EGGRYPTO」を開発した日本の企業Kyuzanが提供するブロックチェーン開発プラットフォームです。ゲーム開発で培った技術とノウハウを生かしたサービスが提供されています。
ノーコードで開発ができるほか、オンチェーンデータ分析やファイナンシャルレポートなど、必要な情報がダッシュボードにまとめられていることも魅力です。大手企業への導入実績もあり、たとえばスクウェア・エニックスのコレクティブルNFTとゲームを掛け合わせたプロジェクト「SYMBIOGENESIS」の開発にMOUNTAINの技術が利用されています。
HAZAMA BASE
HAZAMA BASEは、HAZAMA(ハザマ)というブロックチェーンを開発するIndieSquareが提供するNFT発行プラットフォームです。HAZAMAは、複数のブロックチェーンをつなぐサイドチェーンに該当します。ブロックチェーン間のデータ管理や転送を安全に行うことを目的に開発されました。
HAZAMA BASEは、HAZAMAを基盤にして低コストでNFTの発行ができ、イーサリアムやポリゴンといった規模の比較的大きいブロックチェーンを選択することも可能です。各種操作が日本語で利用できることも特徴のひとつです。
まとめ
スマートコントラクトの開発には、それぞれのブロックチェーンのネイティブ言語で実装する必要がありますが、一般的な開発であれば、ノーコードツールを活用することもできます。
スマートコントラクトの開発は難易度が高いともいわれますが、特にNFTなどの分野ではノーコードツールも充実してきているため、活用を検討しても良いでしょう。
しかしながら、ブロックチェーン技術の本質的な部分では、依然として専門的な知識と経験が必要とされます。セキュリティの確保、パフォーマンスの最適化、複雑な機能の実装など、ノーコードツールだけでは対応できない課題も多く存在します。
このため、本格的なブロックチェーンプロジェクトを成功させるためには、信頼できる開発パートナーとの協力が不可欠です。『【徹底比較】ブロックチェーン開発で注目の企業13選!各社の実績と特徴を解説』では、ブロックチェーン開発やWeb3事業の推進におすすめの開発企業を厳選して紹介しています。専門家のサポートを受けることで、技術的な課題を適切に解決し、プロジェクトの安定性と拡張性を確保することができるでしょう。
MCB Web3カタログについて
MCB Web3カタログは、Web3領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。MCB Web3カタログの会員(無料)になると、事業者向けのWeb3ソリューションに関する資料を個別もしくはカテゴリー別に請求できます。
- 「スマートコントラクトの開発を専門家に相談したい」
- 「スマートコントラクト開発で活用できるノーコードツールを探したい」
など、導入を検討中の事業者様にぴったりのサービスやソリューションが見つかるMCB Web3カタログを、ぜひご活用ください。
MCB Web3カタログへ掲載してみませんか?掲載社数は約50社、国内随一のWeb3 × BtoBサービスの検索・比較サイトです。