ブロックチェーン技術は近年急速に進化し、多くの産業で活用されています。暗号資産(仮想通貨)だけでなく、金融、物流、医療、不動産、エンターテインメント、ゲーム、NFTなどさまざまな分野でその可能性が広がっています。しかし、ブロックチェーンプラットフォームには多くの種類があり、それぞれ異なる特徴と用途があります。
この記事では、主要なブロックチェーンプラットフォームの特徴と用途について詳しく解説します。Web3における新規事業にチャンレンジする際、事業の目的や特性から最適なプラットフォームを選ぶ際に参考になるよう、最後に比較などをまとめています。
ブロックチェーン技術の基本的な仕組みから、各プラットフォームの違いや具体的な活用事例まで、幅広くカバーしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ブロックチェーンとは?基本的な仕組みとユースケース
まずは、ブロックチェーンの基本的な概念や仕組み、そして具体的なユースケースについて解説します。これを理解することで、各プラットフォームの特性や選び方がより明確になるでしょう。
ブロックチェーンの定義と特徴
ブロックチェーンとは、取引データを「ブロック」という単位で記録し、それを時系列順に「チェーン(鎖)」のように連結した分散型の台帳技術です。中央集権的な管理者が存在せず、ネットワークに参加する全てのノード(コンピューター)が同じ情報を共有・管理する仕組みになっています。
このブロックチェーン技術の最大の特徴は、不変性、透明性、分散性です。一度記録されたデータは改ざんが極めて難しく、全ての取引が公開されるため透明性が高く、中央の管理者が存在しないことでシステム全体の耐障害性が向上します。
ブロックチェーンは、パブリックチェーン型とプライベートチェーン型に分別されます。パブリックチェーン型は誰でも参加できるオープンなネットワークで、ビットコインやイーサリアムが代表例です。一方、プライベートチェーン型は企業や団体が管理するクローズドなネットワークで、特定の用途に最適化されています。JPモルガン等の金融機関が自社の精算業務や決済に利用する例があります。
ブロックチェーン技術はパブリック型、プライベート型共に金融業界を中心に、物流の追跡、医療データの管理、著作権保護、ゲーム、NFTなどさまざまな分野での利用が進んでいます。
ブロックチェーンの基本構造と動作の仕組み
ブロックチェーンの基本構造は、データが格納されたブロックが連続的に繋がることで成り立っています。各ブロックには、取引データ、タイムスタンプ、そして前のブロックのハッシュ値が含まれています。このハッシュ値がチェーンのように繋がることで、データの一貫性が保たれます。
新しいブロックを追加するためにはコンセンサスアルゴリズムと呼ばれるプロセスが必要です。最も一般的な方法がProof of Work(PoW)で、これはビットコインでも採用されています。PoWでは、複雑な計算問題を解くことで新しいブロックが作成され、これを「マイニング」と呼びます。
しかし、PoWは大量の電力を消費するため、環境負荷が問題視されています。これに対して、Proof of Stake(PoS)やDelegated Proof of Stake(DPoS)といった、よりエネルギー効率の良いアルゴリズムも登場しており、イーサリアム(Ethereum)やソラナ(Solana)等のブロックチェーンで採用されています。
ブロックチェーンの仕組みについては『ブロックチェーンとは?メリット・デメリットと仕組みを分かりやすく解説』で詳しく解説しています。
ブロックチェーンのビジネス活用例
ブロックチェーンは金融業界に革命をもたらしただけでなく、他にも多くの業界でその応用が進んでいます。
金融業界ではビットコインをはじめとする暗号資産が登場し、政府や中央銀行に依存しない分散型の通貨システムが誕生しました。
また、イーサリアムを始めとしたDeFi(分散型金融)プラットフォームでは、スマートコントラクトを利用して取引を自動執行す金融プラットフォームが台頭しています。
物流業界では、サプライチェーンの透明性を高めるためにブロックチェーンが活用されています。製品がどのように生産され、流通しているのかを追跡することで、不正防止や品質管理が強化されています。
医療分野では、患者データの安全な管理や共有が課題となっていますが、ブロックチェーン技術を利用することでデータの改ざん防止とプライバシー保護が実現されています。
エンターテインメント業界では、NFT(非代替性トークン)を活用したデジタルコンテンツの所有権管理が注目され、アーティストが作品の価値を維持しながら収益を得る新たなビジネスモデルが生まれています。
他にも、ブロックチェーンを活用したゲームなども開発され、経済的な取引を伴った新しい形のゲームのモデルなども登場しています。
主要なブロックチェーンの概要と特徴
ここでは、現在最も注目されている主要なブロックチェーンプラットフォームの特徴とその用途について解説します。それぞれのプラットフォームには独自の強みがあり、用途に応じた選択が重要です。
Bitcoin(ビットコイン):デジタルゴールドとしての価値保存
Bitcoinは、最初に登場した暗号資産であり、ブロックチェーン技術の象徴的存在です。中央管理者が存在せず、P2Pネットワークを通じて取引が行われるため、高い透明性とセキュリティを誇ります。
Bitcoinは「デジタルゴールド」として価値の保存手段とされ、長期的な資産保全の目的で保有されることが多いです。
BitcoinはProof of Work(PoW)を採用しており、マイニングによって新しいコインが発行されますが、その過程で大量のエネルギーが消費される点が課題とされています。それでも、Bitcoinは暗号資産市場での支配的な地位を保っており、多くの投資家から信頼されています。
また、Bitcoinの価値は時折市場の変動に影響を受けますが、その希少性と広範な普及により、依然として高い評価を受けています。
米国のテスラやマイクロストラテジーなど、米国の企業なども資産としてビットコインを保有しており、個人だけでなく企業までもが価値を認める時代になりました。今後も同様な企業による保有も増えていくと予想されます。
Ethereum(イーサリアム):汎用スマートコントラクトプラットフォーム
イーサリアムは、スマートコントラクト機能を備えた最初のブロックチェーンプラットフォームとして知られています。この機能により、自動化された契約の実行や分散型アプリケーション(DApps)の開発が可能となり、多くの開発者に支持されています。
特にDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)の分野で広く利用されており、UniswapやOpenSeaといった人気のプロジェクトがイーサリアムやイーサリアムLayer2チェーン上で開発され、運用されています。
イーサリアムは、開発者コミュニティが非常に活発であり、新たな技術やプロジェクトが次々と登場するため、今後も注目されるプラットフォームです。
XRP(リップル):銀行間決済ネットワークの先駆け
XRPは、リップル社によって開発されたブロックチェーンプラットフォームで、主に銀行間の国際送金を迅速かつ低コストで行うことを目的としています。
XRPの最大の特徴は、高速なトランザクション処理と低い手数料です。非常に高い取引処理件数と、安い手数料が実現できるため、従来の国際送金システムであるSWIFTに代わる新しい決済インフラとして注目されています。
XRPの分散型台帳管理システムであるXRP Ledgerは中央集権的な要素を持つため、ビットコインやイーサリアムに代表される完全な分散型とは異なりますが、その分、取引のスピードと効率性に優れています。これにより、多くの金融機関にとって魅力的な選択肢となっています。
SECとの訴訟についても判決が下され、XRPは証券には当たらないという判決も出た事もあり、今後の規制動向にも注目が集まっています。
BNBチェーン(旧Binance Smart Chain):高速・低コストの取引
BNBチェーンは、世界最大級の暗号資産取引所であるBinanceが開発したブロックチェーンプラットフォームです。高速な取引処理能力と低コストの取引手数料が特徴で、多くのDAppsがこのプラットフォーム上で運用されています。
BNBチェーンは、Ethereum(EVM)と互換性を持つため、既存のEthereumアプリケーションを簡単にBNBチェーン上に移行することができます。
また、Binanceエコシステムの一部として、多くのBinanceのユーザーや開発者を取り込むことに成功しており、活発なコミュニティが形成されています。こうした独自の強みを活用して、BNBチェーンは急速に成長を遂げ、特にDeFiプロジェクトでの利用が拡大しています。
Solana(ソラナ):GameFi、NFT、ミームコインでの利用
Solanaは、高速でスケーラブルなブロックチェーンプラットフォームとして知られており、1秒間に数千件〜数万件のトランザクションを処理できる性能を持っています。取引手数料(ガス代)も非常に低く抑えられており、ユーザーにとっても開発者にとっても革新的なブロックチェーンプラットフォームです。
Solanaは特にGameFi(ゲームとファイナンスの融合)やNFT、ミームコイン取引の分野で人気を集めています。取引件数が多いこれらの分野では、1秒間に多くのトランザクションを処理する必要があり、その上でガス代も安いSolanaが好まれました。多くの開発者がSolanaの高速ブロックチェーンの性質を活かしたゲームやミームコイン取引など、新しいタイプのアプリケーションを開発しています。
特にStepnやPump.funは、Solanaエコシステムでも非常に大きなブームを起こしたアプリケーションであり、今後もこうした高速ブロックチェーンの特性を生かしたアプリケーションが登場する可能性があります。
SolanaもEthereum(イーサリアム)同様に活発な開発者コミュニテがあり、今後も多くの新しいプロジェクトがプラットフォーム上で誕生することが期待されています。
Avalanche(アバランチ):RWA(現実資産)と金融分野に強み
Avalancheは、高速で柔軟なブロックチェーンプラットフォームで、特に金融分野での利用に強みを持っています。Avalancheは確率論を採用した独自のコンセンサスプロトコルを用いており、高速でスケーラブルなブロックチェーンプラットフォームです。
AvalancheはRWA(現実資産)のトークン化に注力しており、不動産や株式などの現実資産をブロックチェーン上で取引可能にするプロジェクトが増えています。
また、Avalancheはイーサリアム(EVM)と互換性があり、既存のイーサリアムベースのDAppsを簡単に移行できるため、多くの開発者がこのプラットフォームに注目しています。
エコシステムの成長も著しく、DeFi、NFT、企業向けソリューションなど、幅広い用途での利用が進んでいます。
Base(ベース):Coinbaseが提供するLayer 2ブロックチェーン
Baseチェーンは、米国最大の暗号資産取引所であるCoinbaseが提供するEthereum(イーサリアム)のレイヤー2ソリューションです。レイヤー2とは、Ethereum(イーサリアム)を拡張するため、取引の処理を別のチェーンで行い、取引結果の記録をEthereum(イーサリアム)に記録する事で、取引の結果の保証を担保しながら取引を高速で処理するための方法です。
Baseチェーンの強みは、Coinbaseのエコシステムと直接統合されていることです。既存のCoinbaseユーザーは簡単にBaseの機能を利用でき、シームレスな取引体験が提供されています。
また、Baseは開発者向けに充実したツールとサポートを提供しており、分散型アプリケーション(DApps)の開発が容易です。DeFiやNFTプロジェクトが次々とBase上で立ち上げられています。
Baseはまだ新しいプラットフォームですが、Coinbaseの信頼性とブランド力に支えられており、今後の成長が期待されています。
実際に、数あるレイヤー2ソリューションの中でもBaseチェーンは最も成長が著しく、TVL(総預かり資産)は3Billion USD(4500億円)突破しています。
出典:Defilama
Baseチェーン以外にも、Coinbaseの事業内容について総合的に詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
Sui(スイ):高パフォーマンスな分散型アプリ向けブロックチェーン
Suiは、高速でスケーラブルな分散型アプリケーション(DApps)の開発に特化したブロックチェーンプラットフォームです。Suiの特徴は、高い処理能力と低い取引手数料です。ゲーム、ソーシャルメディア、金融アプリケーションなど、さまざまな用途に対応できる柔軟性があります。
ユニークな点としては、イーサリアムやEVMで利用されているプログラミング言語であるSolidityではなく、独自のMoveプログラミング言語を採用しており、高速処理と高いセキュリティが実現したスマートコントラクトの開発が可能とされています。
また、Suiはユーザーエクスペリエンス(UX)を非常に重視しており、高速なトランザクション処理とシンプルなインターフェースが支持される理由となっています。
Suiはまだ発展途上のプラットフォームですが、その技術的な優位性と活発なコミュニティにより、今後の成長が期待されています。
zkSync(ジーケーシンク):プライバシー重視のゼロ知識証明型Layer2
zkSyncは、Ethereumのスケーラビリティとプライバシーの問題を解決するために開発されたLayer 2ソリューションです。ゼロ知識証明(Zero-Knowledge Proof)技術を利用して、高速かつプライバシー保護された取引を実現しています。
zkSyncの最大の特徴は、取引データのプライバシーを保ちながら、高いスループットを維持できることです。この特徴から、機密性が重要なビジネス用途や個人情報の保護が求められる場面での利用が進んでいます。
また、zkSyncはイーサリアム(EVM)と互換性があり、既存のDAppsやウォレットと簡単に統合できます。既存のイーサリアムやレイヤー2の開発者やユーザーがスムーズに移行できる環境が整っています。
zkSyncは今後もさらなる技術革新とエコシステムの拡大が期待されており、プライバシー重視のブロックチェーンソリューションとして注目されています。
主要ブロックチェーンプラットフォームの比較表
以下の表では、主要なブロックチェーンプラットフォームを用途、取引速度、手数料、コンセンサスアルゴリズム、そして強みという観点から比較しています。用途に応じた最適なプラットフォーム選びの参考にしてください。
プラットフォーム | 主な用途 | 取引件数 | 手数料 | コンセンサスアルゴリズム | 強み |
---|---|---|---|---|---|
Ethereum(イーサリアム) | DeFi、NFT、DApps開発 | 15-30件/秒 | 高い(ガス代の変動あり) | Proof of Stake (PoS) | 時価総額2位でスマートコントラクトの先駆けであり、多様なユースケースが存在。 |
Bitcoin(ビットコイン) | 価値保存、送金 | 7件/秒 | 高い(取引混雑時に上昇) | Proof of Work (PoW) | デジタルゴールドの特性と高いセキュリティを誇る。
大手企業なども保有している。 |
XRP(リップル) | 国際送金、銀行間決済 | 1,500件/秒 | 非常に低い | Unique Node List(独自のコンセンサス) | 高速・低コストの送金、大手銀行との連携 |
BNB Chain | DeFi、DApps、NFT | 100件/秒 | 非常に低い | Proof of Staked Authority (PoSA) | 低コストで高速取引が可能。Binanceエコシステムの一部として活用が進んでいる。 |
Solana(ソラナ) | GameFi、NFT、ミームコイン取引 | 100,000件/秒 | 非常に低い | Proof of History (PoH) | 高速処理と低い手数料が特徴。
独自のエコシステムと、StepnやPump.funなど豊富なアプリケーション、開発コミュニティが存在。 |
Avalanche(アバランチ) | RWA(現実資産)、金融サービス | 4,500件/秒 | 非常に低い | Avalancheコンセンサスプロトコル | 高速取引が可能。
RWA(現実資産のトークン化)に強みがある。 金融関連の活用例が多い。 |
Base(ベース) | DeFi、DApps、NFT | 数千件/秒(Layer 2) | 非常に低い | Optimistic Rollup(Ethereumベース) | レイヤー2ソリューションとしてイーサリアム(EVM)と互換性がある。
Coinbaseのエコシステムの1部として、Coinbaseのユーザーや開発者などから人気を誇る。 |
Sui(スイ) | DApps、ゲーム、ソーシャルアプリ | 120,000件/秒 | 非常に低い | Narwhal & Tusk(独自コンセンサス) | 高いパフォーマンス、高速トランザクションが特徴。
NFTやゲーム、Defiなどで活用が現在進んでいる。 |
zkSync(ジーケーシンク) | DeFi、NFT | 数千件/秒(Layer 2) | 非常に低い | Zero-Knowledge Proofs(ZK-Rollups) | レイヤー2ソリューションとしてイーサリアム(EVM)と互換性がある。
プライバシー保護が特徴で、匿名性を保ったまま取引ができる。 |
用途別の最適なブロックチェーンとプラットフォームの選び方
用途や目的に応じて最適なブロックチェーンを選ぶことが重要です。たとえば、高速な取引と低手数料を重視する大規模なゲームやマス向けサービスの場合はSolanaやSuiが適しています。一方で、プライバシー保護が求められる場合はzkSyncが最適です。
また、金融サービスや現実資産のトークン化を目指す場合はAvalanche、既存の大手暗号資産取引所と連携したエコシステムを利用したい場合はBaseチェーンやBNBチェーンが最適な選択肢となります。
それぞれのプラットフォームの特徴を理解し、目的に合った最適なブロックチェーンを選びましょう。
Web3コンサルティングサービス一覧
「Web3コンサルティングサービスを利用したい」「これからWeb3サービスの企画・立案を始めたいが、何から始めればいいかわからない」といったお悩みを抱えている事業者様はMCB Web3カタログをご利用してみてください。
株式会社Pontech:Web Proof (zkTLS)を用いた新規事業開発
株式会社Pontechが提供する「Web Proof (zkTLS)」は、ゼロ知識証明技術を活用したセキュアなデータ検証プラットフォームです。企業のデータの信頼性を向上させ、新規事業開発に革新をもたらします。
「Web Proof」は、金融や医療分野での導入実績があり、高度なプライバシー保護と透明性を両立します。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社Pontech |
所在地 | 東京都港区南麻布3-5-3 麻布台ビル2階 |
設立年月日 | 2017年10月10日 |
主要サービス |
|
実績 |
|
株式会社Minto:コンテンツ×Web3など新技術を活用した事業開発
株式会社Mintoは、Web3技術とコンテンツを融合させた革新的な事業開発サービスを提供します。NFTやブロックチェーン技術を活用した新しいビジネスモデルを創出し、企業の成長を支援します。
「コンテンツ×Web3」は、エンターテインメント業界やメディア企業での導入実績が豊富です。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社Minto |
所在地 | 東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー10階 |
設立年月日 | 2016年5月20日 |
主要サービス |
|
実績 |
|
コンセンサス・ベイス株式会社:Web3コンサルティング by ConsensusBase
コンセンサス・ベイス株式会社が提供する「Web3コンサルティング」は、ブロックチェーン技術を活用した新規事業開発とシステム導入の支援を行います。幅広い業界に対応し、技術導入の最適化をサポートします。
「ConsensusBase」は、金融業界や公共機関での実績が豊富で、技術的な専門知識と実践的なソリューションを提供します。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | コンセンサス・ベイス株式会社 |
所在地 | 東京都千代田区外神田6-14-3 神田ビル5階 |
設立年月日 | 2015年8月10日 |
主要サービス |
|
実績 |
|
PARDEY株式会社:PARDEY WEB3 Consultings&Marketings
PARDEY株式会社が提供する「WEB3 Consultings&Marketings」は、企業のWeb3技術導入およびマーケティング戦略を支援するサービスです。NFTやブロックチェーン技術を活用し、効果的なプロモーションと事業開発を実現します。
このサービスは、多様な業界のニーズに対応し、企業の成長を総合的にサポートします。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | PARDEY株式会社 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷7階 |
設立年月日 | 2020年4月15日 |
主要サービス |
|
実績 |
|
株式会社Decentier:Decentierコンサルティング(web3技術を活用した新規事業開発)
株式会社Decentierが提供する「Decentierコンサルティング」は、Web3技術を活用した新規事業開発支援サービスです。企業の成長戦略をサポートし、ブロックチェーンやスマートコントラクトを活用した革新的なビジネスモデルを構築します。
「Decentierコンサルティング」は、スタートアップから大手企業まで幅広く対応し、効果的な事業推進を支援します。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社Decentier |
所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー35階 |
設立年月日 | 2020年8月1日 |
主要サービス |
|
実績 |
|
MCB Web3カタログは、Web3領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。MCB Web3カタログの会員(無料)になると、事業者向けのWeb3ソリューションに関する資料を個別もしくはカテゴリー別に請求できます。
- 「ブロックチェーンゲームの開発を検討してみたいが、具体的なアクションがわからず悩んでいる」
- 「ブロックチェーンゲームに関する相談を専門家にお願いしたい」
など、Web 3事業を検討中の事業者様にぴったりのサービスやソリューションが見つかるMCB Web3カタログを、ぜひご活用ください。
MCB Web3カタログへ掲載してみませんか?掲載社数は約50社、国内随一のWeb3 × BtoBサービスの検索・比較サイトです。