「ゲームで稼げる」ことで注目を集めているNFTゲームは、スマホアプリでもプレイすることができます。
この記事では、NFTゲームに関心がある方に向けて、NFTゲームの基本的な仕組みやスマホでもプレイできるNFTゲームをご紹介します。
NFTゲームのビジネス事例を知りたい方にも適した内容となっているため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
NFTゲームとは
NFTゲームとは「ブロックチェーンゲーム」とも呼ばれ、ゲームにNFTを組み込んだゲームの総称です。
ブロックチェーン技術は不正取引やデータ改ざんを防止することを主な目的とした技術ですが、特定の組織が用意した特定のサーバーを用いるわけではありません。ネットワークの参加者(コンピューター)同士が協力し合うことで処理を行っている点がブロックチェーン技術の特徴です。
特定の管理者・責任者がいないことに不安を覚えるかもしれませんが、逆に特定の個人・団体の意図が介在しにくいということでもあり、特に金融分野で注目を集めている技術です。
日本の官公庁においても、総務省がブロックチェーン技術に関する情報収集・情報発信をおこなっており、人口減少と生産性向上という矛盾した課題を解決する技術と位置付けています。
出典:総務省「ブロックチェーンの概要」
既存のゲームとNFTゲームの違い
NFTゲームの大まかなゲームデザインは、既存のソーシャルゲームやオンラインゲームと変わらないことが多いです。
しかし「NFTゲーム」を謳う以上は既存のゲームとの差別化として、ゲーム内経済の存在や、ゲームで得た資産(通貨やアイテム)を現金の金銭価値へ換算できる仕組みを導入する作品が多くなっています。
NFTゲームそのものが、プレイヤー自身が資産の生産者・提供者となったり、上位ランカーとなったりして「稼げる」ことを魅力としてプレイヤーを募っているという現状があります。
NFTゲームに参入しようと考えているプレイヤー自身も、ゲームが用意している経済圏の一部となって楽しむという心構えが必要になるでしょう。
NFTゲームの特徴やメリット
NFTゲーム独自のメリットとなっている点として「手に入れたアイテムがなくならない」「チート行為が起きにくい」といった既存のゲーム作品が抱えている問題を克服している側面が挙げられます。
一方で、NFTゲームに参入し楽しむにあたっては、ブロックチェーン技術や暗号資産(仮想通貨)への理解が一定のレベルまで必要となる場合が多いです。
GameFiという仕組みで「稼ぐ」ことができる一方で、既存の「基本無料」のゲームに慣れているプレイヤーは思わぬ初期投資の必要性に驚くかもしれません。
手に入れたアイテムがなくならない(NFTとして残る)
既存のソーシャルゲーム・オンラインゲームでは、キャラクターやアイテムはサービス提供者のサーバーで管理されているため、サービス終了と同時にアクセス不可となり無価値となってしまいます。
しかし、NFTゲーム内で手に入れたキャラクターやアイテムがNFT化されている場合は、サービス終了後もゲーム外に持ち出して個人資産として保有し続けることができます。もし互換性がある別のゲームがリリースされた場合は、そちらで使用することもできるでしょう。
ただし、ゲームのキャラクターやアイテムとは、そのゲームのルール内で使用できるからこそ価値があるという側面が強いです。花札の「萩に猪」の札を手に持っていたとしても、トランプのゲームでは使えないのと同じですね。
一方で、人気作家が描き下ろしたイラストなど、ゲーム外でも価値がある資産をNFTとして保有している場合は、別の形で売却益を出せる可能性があるでしょう。
チート行為が起きにくい
既存のゲームでは、内部データを改ざんしたり不正なツールを使用するなどでプレイヤー側が極端に有利な状況を作り出せるチート行為が存在しています。
他のプレイヤーに影響を及ぼさない1人用のゲームであれば問題になりませんが、ソーシャルゲームやオンラインゲームにおいては、チート行為は他のプレイヤーの時間や楽しみを損なう深刻な加害行為です。
NFTゲームでは、一般に強力なアイテム等がNFT化されているため、チート行為を行う難易度が高くなっているためです。
GameFiが組み込まれている事が多い
GameFi(ゲーミファイ)とは「Game」と「Finance」を組み合わせた新しい概念です。ゲームのプレイ報酬として暗号資産やNFTを獲得したら、それらを売って稼ぐことができます。
ゲームのプレイ報酬が得られる「Play to Earn(P2E)」、実際の運動で報酬が得られる「Move to Earn(M2E)」、睡眠記録の提供で報酬が得られる「Sleep to Earn(S2E)」などがGameFiの例です。
なお、これらの仕組みは既存のゲームにも組み込まれていたり、「ポイント付与」といった形で現金相当の価値を得るものが既に存在していることもあります。
初期投資がかかる場合がある
NFTゲームのゲーム内経済圏が出来上がるまでの原資は、あくまで各プレイヤーがゲーム開始時やプレイ中に投資する現金になります。昨今の「基本プレイ無料」のゲームに慣れているプレイヤーにとっては違和感を覚えるかもしれません。
その後、時間をかけて大量のゲーム内資産を得る、レアリティの高いNFT資産を運の良さで手に入れる、ハイスコアを得てトップランカーとなる、誰もが欲しがるキャラクターやアイテムを作り出す生産者となるなど、初期投資だけでなく、戦略的にゲームを進めていく必要があります。
そのため、現状のソーシャルゲーム・オンラインゲームは「遊んで終わり」であるのに対し、NFTゲームは「そのゲームに詳しいこと」が収益を得る才能となり得ます。NFTゲームがより発展した未来では、より多様な稼ぎ方が実現しているかもしれません。
ブロックチェーン技術や暗号資産への理解が必要
NFTゲームを始めるには、ブロックチェーン技術や暗号資産への理解が必要です。これは、NFTゲームが「オワコン」と言われる一つの理由です。
NFTゲームを始めるにあたって、各ゲームごとに「ゲームを始めるために必要なトークン」「NFTやトークンを保管するための暗号資産ウォレット」の登録・購入が必要になります。
また、暗号資産はインターネット上での送金が容易な仕組みである一方、取引の不可逆性や詐欺の手口の巧妙化により、セキュリティに関する十分な知識と警戒が必要です。
NFTゲームの市場
NFTゲームの市場規模に関するトピックスとしては、「NonFungible.com」の報告書によると、NFTゲームにおける2021年の売上は51億7,000万ドルでした。
参考:https://nonfungible.com/reports/2021/en/yearly-nft-market-report
「Mordor Intelligence」の調査データでは、2024年におけるNFTゲームの世界市場規模は米ドルで4,719億ドルと推測され、2029年までに9,425億ドルと2倍にまで拡大するとしています。
参照:https://www.mordorintelligence.com/industry-reports/global-nft-gaming-market
アメリカ地域を中心に、アジア太平洋地域でもマーケットが急拡大しています。
NFTゲームの仕組み
NFTゲームには、従来のゲームで各プレイヤーが獲得できていた報酬にあたるものにトークンが設定されており、あたかも現物資産のように保有することができるようになっています。
自身が保有するトークンを売りに出して買い手がつくことで価格が確定し、相当額の暗号資産を入手でき、さらに暗号資産は現金化することができます。
トークンは単に売買するに留まらず、ゲーム内の土地やサービスとして提供できるものであれば入場料や利用料を徴収するという方法も考えられます。
また、強力なアイテムやキャラクターを他のプレイヤーに貸し出すことでレンタル料を得るという方法も取ることができます。
NFTゲームはスマホでも可能
NFTゲームの中には、iOSやAndroid向けにリリースされているタイトルもあります。
位置情報やコミュニケーションを重視したNFTゲームでは、パソコンよりもスマホに最適化されているタイトルもあります。
スマホ対応の有無は各タイトルの運営方針にも関わりますが、スマホで手軽に始められるNFTゲームもあるということは覚えておいて損はありません。
日本語対応のNFTゲーム10選
日本国内でアクセスできる、日本語に対応している有名なNFTゲームをご紹介します。
Sorare(ソラレ)
Sorare(ソラレ)は、実在するプロスポーツ選手をカード化した、インターネット上のトレーディングカードゲームです。
「FOOTBALL」と「MLB」の2つのカテゴリーがあるのが特徴です。
「FOOTBALL」では世界280以上のクラブチームとライセンス契約し、それらチームに所属するサッカー選手のカードを収集できます。
「MLB」では米メジャーリーグの全30球団の選手がカードになっています。
各カードはNFTとなっており、売買が可能です。伝統ある「ベースボールカード」をデジタル化・NFT化に落とし込んだものと考えると、可能性が感じられる方も多いのではないでしょうか。
現物のベースボールカードがオークションで1260万ドルの最高額を記録した例があることから、SorareのNFT市場やカードゲームそのものの盛り上がりにも期待できます。
The Sandbox(ザ・サンドボックス)
出典元:https://www.sandbox.game/ja/
The Sandbox(ザ・サンドボックス)は、イーサリアムブロックチェーンを基盤につくられた、オープンワールドゲームです。
プレイヤーはどこまでも開けた世界・メタバース空間で、砂場遊びをするように様々な建築物やモニュメントを作ることができます。
既存のゲームで似たジャンルとしては「マインクラフト」や「どうぶつの森」などが挙げられるでしょう。
スクウェア・エニックス、エイベックス、SHIBUYA109などの企業がゲーム内サービスを計画、個人の高校生が作品を公開するなどして話題となっています。
CryptoSpells(クリプトスペルズ)
CryptoSpells(クリプトスペルズ)は、日本初のNFT対戦型カードゲームです。
各カードはNFTとなっており、売買が可能です。また、プレイヤーがオリジナルカードを生産できたり、中央集権者がおらずプレイヤーの合議でイベントが企画されるといった特徴があります。
カードの世界観は統一されておらず、ファンタジックなモンスターや妖精もいれば、現代的なアイドルやマンガのキャラクターもいます。このような世界観は、既存のカードゲームでも見られる現象であるため、カードゲームファンであれば違和感は持たないでしょう。
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
出典元:https://www.mycryptoheroes.net/ja
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)は、日本で初めて発表されたといわれるNFTゲームです。
歴史上の偉人たちを集めて戦うMMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)で、織田信長、ナポレオン、クレオパトラなど、偉人の国や時代は問いません。古今東西の偉人が集う世界観は、ソーシャルゲーム・オンラインゲームではまま見られるものですので、ゲームファンであればお馴染みの光景です。
ゲーム内の活動指標として「士農工商」というエコシステムが採用されており、バトルを中心に楽しむこともできれば、素材やアートの生産をする、マーケットの運営者になるなど、ゲームの世界で様々な楽しみ方ができるようになっています。
Illuvium(イルビウム)
Illuvium(イルビウム)はイーサリアムチェーン上で開発されたNFTゲームです。
ジャンルはオープンワールドRPGで、イルビウムはこの世界に住むモンスターの総称です。
プレイヤーはモンスターたちを捕獲し、育成してプレイヤー同士で対戦させたり、モンスターを売買することもできます。
「ポケモン」と似ているルールではありますが、ファンシーなデザインのポケモンに対して、イルビウムはリアルなモンスターデザインとなっています。
リアルで美麗なデザインは、海外ゲーマーの受けが良い傾向にあります。
Star Atlas(スター・アトラス)
Star Atlas(スターアトラス)は、Solanaチェーンを基盤にしたストラテジーゲームです。
「ストラテジー」という単語は国内ゲーマーにはなじみが薄いですが、以前から人気があるシミュレーションRPGのようなジャンルです。
舞台は2620年の宇宙をイメージしたメタバースとなっています。
プレイヤーはその舞台で、MUD(人類)、Ustur(アンドロイド)、ONI(宇宙人)のいずれかの勢力に所属して、他の勢力と資源や領土などを巡って争います。
プレイ中にゲーム内通貨「ATLAS」「POLIS」が獲得できるほか、宇宙船や資源などがNFTとなっていて、NFTマーケットプレイスで取引できる仕組みになっています。
Yuliverse(ユリバース)
出典元:https://www.yuliverse.com/
Yuliverse(ユリバース)は、Explore to EarnとSocial to Earnをコンセプトに取り入れたNFTゲームです。
Explore to Earnはプレイヤーの現実世界での行動(探索)に伴って報酬を獲得できる仕組みで、既存のタイトルでは「ポケモンGO」のようなゲーム体験になります。
Social to Earnは「マッチングアプリ」と似たようなコンセプトで、プレイヤー同士の交流によって報酬が発生します。
プレイヤー同士の交流や、本筋であるカードゲームのランキング上位に入賞することで通貨やゲーム内アイテムが獲得できるようになっています。
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は日本発のNFTゲームです。
「GameFi」「e-Sports」「Fun」を融合したタクティクスPvPゲーム、対戦を核とした伝統的なコンピューターゲームの流れを汲みます。
ゲームをプレイしながら稼ぐことができる「Play to Fun&Earn」をコンセプトとしており、勝利報酬の「Uコイン」を現金化できます。
一方で、他のNFTゲームと同様に「武器」「チャーム」「XENO(キャラクター)」といった保有NFTの売却益で稼ぐというルートも用意されています。
キャプテン翼 -RIVALS-
出典元:https://tsubasa-rivals.com/
キャプテン翼 -RIVALS-は、人気サッカーマンガ「キャプテン翼」をベースに制作されているNFTゲームです。
ブロックチェーンゲームを手掛ける企業Thirdverseとそのグループ会社、そしてソーシャルゲーム開発で知られるKLabの子会社BLOCKSMITH&Co.によってサービス開始が発表されました。
機能や対応機種の拡張、ツバサガバナンストークン(TSUGT)の上場などのステップアップを踏んでいる作品です。
元サッカー選手のイニエスタ氏やサッカー選手の長友氏の推薦や、上場企業のKDDIやNTT DOCOMOなどの出資を受けている大型プロジェクトです。
MapleStory Universe(メイプルストーリーN)
2020年にサービスが終了した「メイプルストーリー」がNFTゲームとして復活します。
メイプルストーリーNは2022年6月に大手ゲーム会社Nexonがリリースを発表、現在ではMapleStory Universeというタイトルでのリリースが予定されています。
参照:PR TIMES「ネクソン、「Game Developers Conference 2023」にて新作タイトル及び新サービスを発表」
過去のメイプルストーリーの可愛らしい世界観とゲーム性はそのままに、ゲーム内報酬がNFT化され「稼ぐ」要素が加えられます。
サーバーごとに数量限定のアイテム生成システムが導入される見通しで、アイテムの上限が設けられることで、アイテム1つ1つの価値が保たれるとされています。
【初心者向け】NFTゲームの始め方・手順
NFTゲームの始め方の手順を解説します。
1.暗号資産取引所で暗号資産を購入する
まずは暗号資産取引所で口座を開設し、暗号資産を取り扱える環境を整えます。NFTゲームは暗号資産を使用して支払い・入金などのあらゆる取引を行います。
その後にプレイしたいNFTゲームが指定する暗号資産を購入し、実際のゲームを開始することになります。
2.メタマスクなどのウォレットを作成する
メタマスクなどに代表される暗号資産ウォレットを作成します。
暗号資産ウォレットは、暗号資産を保管・管理するためのデジタルツールです。暗号資産取引所から引き出した暗号資産を保管し、送金や決済などの取引を行うための電子財布として機能します。
暗号資産取引所の口座に加えて暗号資産ウォレットが必要な理由は、実際の金銭管理と似ています。銀行口座だけでなく現金の財布を使うように、暗号資産も取引所の口座とは別に、日常的な取引のためのウォレットを活用します。
NFTゲームへの支払いや入金は主に暗号資産ウォレットを介することになるため、NFTゲームを始めるにあたり、プレイするタイトルが指定する暗号資産をウォレットに送金しておきます。
NFTゲームで稼ぐ方法
NFTゲームで稼ぐ方法は複数あります。
プレイ報酬
ゲームをプレイすることで得られる暗号資産やトークンを現金化する方法です。
大量の報酬を得るには時間をかけて物量で攻める、ハイスコアを記録してより高額な報酬を得るなどの方法がありますが、いずれも相応の努力が求められます。
もともとゲームが得意な人であれば、楽しみつつ稼げるという形になるでしょう。
NFTの転売やレンタル
NFTゲームでは、ゲーム内で獲得したアイテムやキャラクターをNFTとして取引することができます。希少性の高いアイテムや、時間をかけて育成したキャラクターは、デジタル資産として売買やレンタルが可能です。
たとえば、限定生産の装備品や、レベルアップしたキャラクターは、その価値を認める他のプレイヤーとの取引対象となります。
NFTゲームの税金と確定申告
日本の税制では「市場価値のついたトークン」を取得した時点で所得として認識されます。
給与所得者は20万円以上、個人事業主は所得の総額が48万円を超えた段階で確定申告が必要となります。
ただし、ゲーム内通貨やポイントが暗号資産に換算されていない状態では、市場価値の評価が困難なため課税対象とはなりません。
なお、ゲーム内資産の価値は、サービス終了などの影響を受けやすい点に注意が必要です。資産の管理や換金のタイミングについては、このリスクを考慮した判断が求められます。
NFTゲームの将来性
NFTゲームの市場規模は今後も増加の一途を辿っていくことが予想されます。
一方で個々のゲームタイトルに目を向けると、大々的に宣伝をしプレイヤーを集めたNFTゲームが半年と経たずにサービスを終了したり、使用している暗号資産の価値が乱高下するといったネガティブな話題も多々見られます。
投資をするときに投資対象の信用や将来性を吟味することと同様に、開始しようとしているNFTゲームが本当に稼げるのかをと見極めることが重要です。
詳しくは『NFTの将来性と今後の展望』をご覧ください。
まとめ
スマホでもできるNFTゲームの仕組みについて、初心者にもわかりやすくをテーマに解説しました。
多くのネット記事では「稼げる」というポジティブ面・将来性が強調されているものが多いですが、ビジネス展開を考えている場合や、NFTゲームの将来性を考えたい場合は、課題やデメリットなどのネガティブ面も含めて理解する必要があります。
一方で、現状のNFTゲームの課題を解決することで、より自律分散的なゲームの実現にも近づき、Web3の「キラーコンテンツ」となりえることもあるでしょう。
MCB Web3カタログについて
MCB Web3カタログは、Web3領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。MCB Web3カタログの会員(無料)になると、事業者向けのWeb3ソリューションに関する資料を個別もしくはカテゴリー別に請求できます。
- 「NFTゲームに活用できるソリューションを探したい」
- 「NFTゲームに用いるNFT発行サービスを比較検討したい」
など、導入を検討中の事業者様にぴったりのサービスやソリューションが見つかるMCB Web3カタログを、ぜひご活用ください。
MCB Web3カタログへ掲載してみませんか?掲載社数は約50社、国内随一のWeb3 × BtoBサービスの検索・比較サイトです。