暗号資産(仮想通貨)レンディングというサービスを知っていますか?
暗号資産レンディングは、ビットコインやイーサリアム、その他のアルトコイン等の暗号資産を他者に貸し出し、利息収入を得る運用方法です。銀行の定期預金に似た仕組みですが、暗号資産特有のリスクや税金、運用方法に関する知識が必要です。
この記事では、暗号資産レンディングの基本的な仕組みやメリット・デメリット、税金やリスク管理の方法について詳しく解説します。暗号資産の効率的な運用を目指す方にとって、役立つ情報を提供します。
目次
暗号資産レンディングとは?基本的な仕組み
暗号資産レンディングは、保有する暗号資産を他者に貸し出し、その対価として利息を得る方法です。主に暗号資産取引所やレンディング事業者が提供するサービスで、一般的な銀行の融資と異なり、暗号資産特有の仕組みやリスクが存在します。
出典:Marketα
レンディングの基本的な流れ
暗号資産レンディングの基本的な流れは、ユーザーが自分の暗号資産を、レンディングサービスを提供する暗号資産取引所やレンディグサービス事業者に預けることから始まります。暗号資産取引所やレンディング事業者は、預かった暗号資産を、暗号資産を借りたい他のユーザーや企業に貸し出し、その利息を貸し手に還元します。
主に暗号資産を借りたいユーザーや企業は、暗号資産の運用会社や投資家であるケースが多く、リスクヘッジや運用手段として暗号資産を借り手から調達し、支払う利息よりも大きなリターンを見込んで借りるケースが通常です。
また、レンディングについては事前に規約が存在し、通常は貸出期間は契約内容によって異なりますが、資産がロックされる期間があるためすぐに引き出せない場合があります。貸出期間と利率は事前に確認が必要です。
代表的なレンディングサービス
主要な暗号資産レンディングサービスには、暗号資産取引所のCoincheckが提供する「貸暗号資産」、bitbankが提供する「暗号資産を貸して増やす」などが挙げられます。各プラットフォームごとに利率や条件が異なるため、どれが最適か比較することが重要です。
SBIグループが提供するHashHubが提供する「HashHub Lending」でも、レンディングサービスを提供しています。
暗号資産レンディングとステーキングの違い
暗号資産のレンディングと、暗号資産のステーキングは、いずれも暗号資産を運用して利益を得る方法ですが、仕組みが異なります。自分に合った運用方法を選ぶために、両者の特徴を理解しましょう。
項目 | レンディング | ステーキング |
---|---|---|
仕組み | 第三者に暗号資産を貸し出し、利息収入を得る。暗号資産取引所やレンディング事業者が仲介を行う。 | 暗号資産をブロックチェーンのネットワークに預け、ネットワークの運用に参加して報酬を得る。 |
利回り | 借りて側のニーズや市場の状況により変動するが、一般的にステーキングより高い利回りが期待できる。 | 比較的安定した利回りが得られるが、選択する暗号資産によってはレンディングより低めの傾向がある。 |
リスク | レンディング事業者・取引所の破綻リスク(カウンターパーティリスク)や、貸し出し先の信用リスクが伴う。価格変動の影響も受けやすい。 | 主に価格変動リスクのみであるが、ステーキングサービスを利用する場合、カウンターパーティリスクが残る。 |
対象暗号資産 | ビットコインやイーサリアムを含む、多くの暗号資産が対象。 | PoS(Proof of Stake)を採用する暗号資産のみが対象。例:イーサリアム、ソラナ、ポルカドットなど。 |
資産のロック期間 | 多くのプラットフォームで、貸出期間中は資産がロックされ、自由に引き出せない場合がある。 | 資産が一定期間ロックされることが多いが、流動性のあるステーキングサービスも存在する。(例.stETH) |
報酬(利息)の変動 | 市場の状況やプラットフォームの方針により、利息が変動することがある。 | 報酬は比較的安定しているが、ネットワークのインフレーションや報酬設計に依存する。 |
運用の手間 | プラットフォームに資産を預けるだけで手間が少ない。自動的に利息が付与されるケースが多い。 | ウォレットや設定が必要な場合もあるが、自身でバリデーターに参加しない場合は、基本的に手間は少ない。 |
レンディングの仕組みと特徴
レンディングは、資産を他者に貸し出すことで利息を得る仕組みです。レンディング期間中は資産がロックされるため、自由に売買できない点が特徴です。また、レンディングの利率は市場動向に影響されることが多く、変動リスクがあります。
借り手側からのニーズがあれば、ほとんど全ての暗号資産がレンディングの対象となり得る事ができます。
ステーキングの仕組みと特徴
ステーキングは、PoS(Proof of Stake)を採用している暗号資産を保有することで、そのネットワーク運用に貢献し、その報酬として新しいコインを受け取る仕組みです。ステーキングの場合の利率は比較的安定している一方、全ての暗号資産で行えるわけではありません。ビットコインなどPoSを採用していない暗号資産ではステーキングを行う事はできません。
利回りやリスク面での違い
一般的に、レンディングはステーキングよりも高い利回りが期待できますが、その分リスクも大きくなります。ステーキングは利回りが低めですが、安定しており、長期的な運用に適しています。
対象となる暗号資産の違い
暗号資産レンディングに関しては、借り手側のニーズ次第では、多くの暗号資産が対象になり得る可能性があります。
一方で、ステーキングの場合は、PoS(Proof of Stake)のコンセンサスアルゴリズムを採用している暗号資産のみが対象となります。そのため、PoS(Proof of Stake)を採用していない暗号資産で、保有したまま利息を得たい場合は、暗号資産レンディングが唯一の選択肢になり得るケースがあります。
暗号資産のロックアップ期間
暗号資産レンディング、暗号資産ステーキングのどちらの場合も、暗号資産のロックアップ期間が存在します。
暗号資産レンディングの場合はレンディングサービス提供者との間で契約事項を結ぶ必要があるため、一概に期間が決まっているわけではなく、契約に依存するケースがほとんどです。
暗号資産ステーキングの場合は、ネットワークの参加状況や予めブロックチェーンが定めたルールに乗っ取って運用されるため、事前にステーキングのルールを確認する必要があります。
報酬(利息)の変動
運用における報酬(利息)も、レンディングの場合とステーキングの場合で異なります。
レンディングの場合は、借り手側からのニーズや市況により、一時的に高くなったり、低くなったりする事が一般的なため、流動的な場合があります。
一方ステーキングの場合、ブロックチェーンネットワークの混雑状況により変化しますが、基本的には安定しており、大きく変動するケースは多くはありません。
運用の手間
運用の手間も、レンディングの場合とステーキングの場合で異なります。
レンディングの場合は、暗号資産をレンディングサービス提供者に預け、自動で利息が支払われる場合が多いです。
一方ステーキングの場合、代行サービスを利用する場合は非常に簡単な手続きで済むケースが多いですが、自身でバリデータを立てステーキングを行う場合は、セットアップやネットワークの接続など、運用に手間がかかる場合があります。
どちらを選ぶべきか?用途に応じた使い分け
レンディングとステーキングのどちらを選ぶかは、目指す利回りやリスク許容度によって異なります。利息や運用の手間、運用したい暗号資産など、自身の目的や用途に合わせて最適な方法を選ぶのが良いでしょう。
暗号資産レンディングのメリットとデメリット
暗号資産レンディングには、利息収入が得られるメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。これらを理解し、リスクを踏まえて運用を行いましょう。
メリット①:保有資産からの利息収入
レンディングを利用すると、暗号資産を保有するだけで利息が得られるため、資産を増やす手段として有効です。長期保有を考えている場合、資産を眠らせず収益を上げることが可能です。
メリット②:運用の手間が少ない
レンディングは、一度資産を預けるだけで運用が完了するため、運用の手間が少ないです。頻繁に売買を行う必要がなく、自動的に利息が付与されるので、初心者にも取り組みやすいのが特徴です。
メリット③:対象銘柄が豊富
暗号資産のステーキングと違い、暗号資産のレンディングは、PoS(Proof of Stake)以外のコンセンサスアルゴリズムを採用している銘柄も対象となるため、ビットコインなどPoS以外のコンセンサスアルゴリズムを採用している銘柄でも利息を得ることが可能になります。
メリット④:利息が高い場合がある(低い場合もある)
一部のサービスでは、マーケットの変動や借り手側からのニーズ度合いにより、一時的に高い利率を提供するものもありますが、その分リスクも高まります。高利率が保証されているわけではなく、市場動向に左右されるため、期待通りの収益を得られない可能性も十分にあるため、慎重に検討する必要があります。
デメリット①:価格変動リスク
暗号資産の価格は大きく変動するため、レンディング期間中に価値が下がるリスクがあります。貸し出ししている間に、利息以上に元本の価値が減少する可能性もあるため、注意が必要です。
デメリット②:貸出期間中の流動性制限
レンディングされている暗号資産は一定期間ロックされるため、急な資金が必要な場合に引き出せないことがあります。自身の資金ですが、流動性の制約があるため、すぐに現金化ができない点もデメリットです。
デメリット③:カウンターパーティリスク
レンディングには、プラットフォームの破綻などによるカウンターパーティリスクが伴います。レンディングサービスを仲介している取引所やレンディング事業者、貸出先の会社が破綻やハッキングに遭う可能性もあり、そういった場合に最悪のケースでは資産の返還が保証されない場合もあるため、信頼性のあるプラットフォームや事業者を選ぶことが重要です。
過去には、暗号資産連ディング事業者大手のBloFkfiやCelciusが破綻に追い込まれました。利用する際は最新のリスク管理と注意が必要です。
ビットコインのレンディングによる運用方法とは?
ビットコインを使ったレンディングの具体的な方法や、主要なレンディングサービスについて解説します。利率や条件を比較し、自分に合った運用方法を見つけましょう。
ビットコインレンディングの具体的な手順
ビットコインのレンディングを始めるには、まず暗号資産取引所や、ビットコインのレンディングサービスにビットコインを預ける必要があります。暗号資産取引所やレンディングサービスによっては、専用のアプリやウェブサイトから簡単に預け入れが可能です。
預け入れ後は、貸出期間や利率を確認して資産を運用します。利率はプラットフォームや市場状況に応じて変動することがあるため、事前に確認しましょう。
イーサリアムやアルトコインのレンディング方法
ビットコイン以外の暗号資産でもレンディングが可能です。特にイーサリアム(ETH)やアルトコインは、多くのレンディングプラットフォームでサポートされています。
イーサリアム(ETH)をレンディングする場合、ビットコインと同様にプラットフォームに預けて利息を得ます。ETHは特にDeFi(分散型金融)市場で多く利用されており、レンディングに適した通貨とされています。
アルトコインのレンディングでは、ビットコインやイーサリアムに比べて高い利率が期待できる場合があります。ただし、価格変動リスクも高いため、事前に利率とリスクのバランスを考慮することが重要です。
主な暗号資産レンディングサービス
複数の通貨をサポートするレンディングサービスには、コインチェックが提供する「貸暗号資産」やNEXOなどがあります。これらのプラットフォームでは、ビットコインやイーサリアムだけでなく、多くのアルトコインでもレンディングが可能です。その他、ビットバンクが提供する「暗号資産を貸して増やす」、SBIグループが提供する「HashHub Lending」などが挙げられます。各サービスは異なる利率や条件を提示しています。
1.コインチェック:貸暗号資産
コインチェック株式会社が提供する、「貸暗号資産」では、Coincheckが取り扱っている多くの銘柄が対象となっており、5種類の貸出コースが存在します。主要な暗号資産であるBTC、ETH、米ステーブルコインであるDAIでは、下記のようなコースを提供しています。
(*2024年現在、14日間、30日間の期間のみ受付可能です)
2.SBIグループ:Hashhub Lending
また、SBIグループが提供するレンディングサービス「Hashhub Lending」では、主要な暗号資産であるBTC、ETHに加え、米ドルステーブルコインであるUSDC、DAIのレンディングサービスも提供しています。
(*2024年11月現在) 月次貸借料を年率換算した、年間の貸借料は、下記のようになっています。
3.Fintertech:デジタルアセットステーク(消費貸借)
大和証券グループであるFintertech株式会社は、デジタルアセットステーク(消費貸借)サービスを提供していて、ETHのレンディングサービスを提供しています。
2024年11月の年換算の利回りは、2.4%となっています。
出典:Fintertech
4.NEXO
他にも暗号資産レンディングサービスを提供するNEXOでは、下記のような利息を提供しています。
*Nexoは海外法人となるので、日本のサービス等とは違うため、規約の確認やサービス利用におけるリスクについては、より注意が必要です
出典:Nexo
各サービスの利率と条件の比較
ここで紹介した暗号資産レンディングサービスを比較表にまとめました。各サービスの利率と取り扱い暗号資産、特徴を一覧で確認し、自分に最適なサービスを見つける参考にしてください。
サービス | 取り扱い資産 | 最大年利 | 特徴 |
---|---|---|---|
貸暗号資産(コインチェック) | BTC、ETH、XRP、DAI、その他 | 1.0%〜5.0% | 貸出期間に応じた多様な利率。短期・長期を選べる。 |
HashHub Lending(SBIグループ) | BTC、ETH、USDC、DAI | 0.1%〜5.0% | SBIグループによる信頼性。ステーブルコインの取り扱い。 |
Fintertech(大和証券グループ) | ETH | 2.4% | 大和証券グループによる信頼性。日本円での利息の受け取りサービスを展開 |
NEXO | BTC,ETH,USDC,DAI,その他アルトコイン | 6.0%~12.0% | 海外サービスであるため、事前の規約確認など注意が必要。 |
MCB(マネックスクリプトバンク)では、これらの他にも多くの暗号資産レンディングサービスを紹介しています。自身の目的や用途に合った暗号資産レンディングサービスは、こちらから確認できます。
出典:MCB Web3カタログ
暗号資産(仮想通貨)レンディングでの利益の計算方法
暗号資産レンディングで得た利益の計算方法や市場の変動が利益に与える影響について解説します。また、ボラティリティの大きい暗号資産の運用でのリスクへの対処法についても紹介します。
前提条件
以下のケーススタディでは、次の前提条件で計算を行います。
- 購入時のBTC価格:1BTC = 100万円
- レンディングの年利:5%
- レンディング期間:1年間
- 1年後のBTC価格:1BTC = 200万円
- 売却するBTC量:0.05BTC
1. レンディングによる利益の計算方法
レンディングによって得た利息収入は、預けた元本と利率に基づいて計算されます。ここでは、1BTCを年利5%でレンディングに出した、1年後に利息を受け取る場合の利息計算を示します。
- 利息計算: 1BTC × 5% = 0.05BTC
1年後にBTC価格が200万円の場合、利息収入の日本円換算は以下の通りです。
- 利息の日本円換算: 0.05BTC × 200万円 = 10万円
この10万円は「雑所得」として総合課税の対象となり、他の所得と合算されます。
2. 売却益の計算方法
次に、1年後にこの受け取った利息分の0.05BTCを売却した場合の利益計算を示します。売却時点のBTC価格は200万円です。
- 売却金額: 0.05BTC × 200万円 = 10万円
取得価額は、購入時のBTC価格100万円に基づいて計算されます。
- 0.05BTCの取得価額: 1BTC × 100万円 × 0.05 = 5万円
したがって、売却益は以下の通りです。
- 売却益: 売却金額 – 取得価額 = 10万円 – 5万円 = 5万円
この5万円も雑所得として課税対象になります。
3. 合計利益の計算
レンディング利息による利益と売却益を合計した金額は以下の通りです。
- 合計利益: レンディング利益 + 売却益 = 10万円 + 5万円 = 15万円
この15万円が合計の雑所得として総合課税の対象となります。
*もし、1年後に受け取った利息分のBTCの売却を行わなかった場合は、売却益は発生せず、レンディング利益分の10万円のみが総合課税の対象となります。
確定申告の必要性と手順
年間の利益が一定額を超える場合は、確定申告が必要です。取引履歴や利息収入の証明を用意し、申告手続きを進めましょう。
確定申告が必要となるケース
- 給与所得がある場合
- 暗号資産の雑所得が20万円を超える場合
- 年末調整済みの給与所得以外の所得が20万円を超える場合
- 給与所得がない場合
- 暗号資産を含む総所得が所得税の課税最低限を超える場合
必要な準備書類
- 取引関連書類
- 暗号資産取引所の取引履歴
- レンディングプラットフォームの利息支払い明細
- 入出金履歴
- 計算資料
- 利息受取時の暗号資産価格の証明
- 損益計算書(自作の場合は計算過程も保管)
- 経費がある場合は領収書
申告手順
- 事前準備
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 源泉徴収票(給与所得がある場合)
- 各種控除証明書
- 確定申告書の作成
- 国税庁のe-Taxを利用
- 「雑所得」欄に暗号資産レンディング収入を記入
- 収入・経費の内訳書を添付
- 申告書の提出
- e-Taxでの電子申告(推奨)
- 税務署への持参
- 郵送での提出
注意点
- 記録管理のポイント
- 日々の取引・利息受取記録を正確に保管
- スクリーンショットなどでの時価の証拠保存
- 最低5年間の記録保管が必要
- 申告における留意事項
- 複数の取引所を利用している場合は合算して計算
- 為替変動による損益も考慮
- 確定申告期限(翌年の2月16日から3月15日)を厳守
- 追加的な対応
- 住民税の申告が必要な場合もあり
- 記帳義務の対象となる場合は帳簿の作成も必要
暗号資産の税金計算ツールは多くの種類があるため、ご自身の用途や目的に合ったサービスを利用する必要があります。各社の税金計算ツールをお調べしたい方は、MCB Web3カタログからご確認ください。
出典:MCB Web3カタログ
暗号資産レンディングのリスク
暗号資産市場は価格変動が激しいため、市場動向がレンディングによる利益に直接影響します。特に価格が下落した場合、利息収入以上の損失が発生する可能性もあります。
価格変動リスクに対処するためには、分散投資やリスクを分散することが重要です。ビットコインやイーサリアムなど安定性の高い資産と、利回りの高いアルトコインを組み合わせてリスク軽減を図りましょう。
まとめ:暗号資産レンディングと運用方法、税金・リスクを理解して安全に活用しよう
暗号資産レンディングは資産を増やす方法の一つですが、リスクも伴います。利回りや流動性、カウンターパーティリスクを十分に理解し、自分に合った運用方法を選びましょう。
また、税金や確定申告の手続きにも注意し、適切な対策を取ることが大切です。十分に注意し、安全に暗号資産を運用するための知識を活用し、資産運用を行いましょう。
MCB Web3カタログは、Web3領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。MCB Web3カタログの会員(無料)になると、事業者向けのWeb3ソリューションに関する資料を個別もしくはカテゴリー別に請求できます。
以下のような企業様におすすめです。
- Web3を活用した新規事業の開発を検討している企業
- ブロックチェーン活用に向けたコンサルティングサービスを探している企業
- Web3関連のソリューション導入を検討している事業者
MCB Web3カタログへ掲載してみませんか?約50社が掲載する国内最大級のWeb3×BtoBサービス検索・比較プラットフォームです。新規掲載企業も随時募集しております。