ブロックチェーンウォレット(暗号資産ウォレット)とは?仕組みや種類、選び方のポイント

By | ブロックチェーン

ブロックチェーンウォレット

ブロックチェーンウォレットは、ビットコイン(BTC)などの暗号資産を保管・管理するためのツールです。大きく区別すると、インターネットに接続して使用する「ホットウォレット」と、オフラインで使用する「コールドウォレット」の2種類があり、それぞれ保管方法が異なります。

暗号資産の保管や管理をする手段に、必ずこのブロックチェーンウォレットを使用します。そのため、これから暗号資産の保管・管理、取引(送金・受金)開始する人は、事前にブロックチェーンウォレットに関する知識を身につけておく必要があります。

「ブロックチェーンウォレットってどんな物なの?」「ウォレットにはどんな種類があるの?」

この記事では上記のような疑問をお持ちの方に向けて、ブロックチェーンウォレットの特徴と仕組み、種類、取引手数料、メリット・デメリット、選び方のポイントなどについて解説していきます。ウォレット選びにお困りの方は、ぜひご覧ください。

ブロックチェーンウォレットとは?

ブロックチェーンウォレットとは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの暗号資産を保管・管理・取引するためのツールのことです。ウォレットには「財布」という意味があるので、「ブロックチェーンを活用した暗号資産用の電子財布」と理解すれば良いでしょう。

ブロックチェーンウォレットでは、秘密鍵公開鍵と呼ばれる暗号システムを使って、デジタル通貨の入出金を行なったり、自身が保有する資産を盗難やハッキングなどから守る仕組みを採用しています。

紙幣や硬貨などの現金を保管する従来の財布とは異なり、ブロックチェーンウォレットでは実際のデジタル通貨を保管するのではなく、ユーザーの保有する秘密鍵と公開鍵を保管します。そして、ユーザーはこれらの鍵を使ってブロックチェーン上に保管されている自身の暗号資産にアクセスし、通貨の取引を行います。

ブロックチェーンウォレットの仕組み

ブロックチェーンウォレットは、分散型ネットワークに暗号技術を組み合わせて取引情報を記録する「ブロックチェーン技術」を活用しています。

ユーザーがブロックチェーンウォレットを作成すると、固有のアドレスが自動的に割り当てられます。このアドレスは、暗号資産の送付先を特定するための文字列であり、銀行の口座番号のような役割を果たします。ユーザーはこのアドレス情報をもとに、暗号資産の送受金を行います。

暗号資産を受け取る場合

暗号資産を外部から受け取る場合、まずユーザーが自身のアドレスを送信者に共有します。

次に、送信者が自身のウォレットの秘密鍵を利用してトランザクションデジタル署名し、ユーザーのアドレス宛に暗号資産の送金を行います。マイナーによってトランザクションが検証された後、ブロックチェーン上に取引情報が記録され、ユーザーのウォレット残高が更新されます。

暗号資産を送金する場合

暗号資産を外部に送金する場合、ユーザーは受信者のアドレスと送金額を入力し、自身のウォレットの秘密鍵を使ってトランザクションにデジタル署名をします。マイナーによってトランザクションが承認されると、ブロックチェーン上に取引情報が記録され、送金が完了します。

ブロックチェーンウォレットの種類

ブロックチェーンウォレットには、大きく分けて「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類があります。

両者の大まかな違いを以下にまとめてみました。

ホットウォレット コールドウォレット
インターネット接続 接続されている 接続されていない
セキュリティ ハッキングなどのリスクがある ハッキングのリスクが少なく、安全性が高い
利便性 手軽に利用でき、リアルタイムに取引を行える 取引に手間や時間がかかる
ツール デスクトップウォレット、モバイルウォレットなど ハードウェアウォレット、ペーパーウォレットなど

続けて、各ウォレットの特徴をさらに詳しく見ていきましょう。

ホットウォレット

ホットウォレットとは、暗号資産をインターネットに接続された状態で保管するウォレットのことで、ソフトウェアウォレットと呼ばれることもあります。(なお、ホットウォレットはソフトウェアウォレットの一種ですが、すべてのソフトウェアウォレットがホットウォレットであるわけではありません。)

ホットウォレットは、インターネット環境があれば場所を問わずに資産にアクセスでき、手軽に取引や送金が行えるという利便性の高さが利点です。しかし、インターネットに接続されているため、オフラインで管理するコールドウォレットと比べてハッキングなどの盗難リスクが高いという欠点もあります。

なお、ホットウォレットには主に以下の4つのツールがあります。

  • モバイルウォレット
  • デスクトップウォレット
  • ウェブウォレット
  • ブラウザ拡張機能

モバイルウォレット

モバイルウォレットは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスにウォレットアプリをインストールして使用するタイプのウォレットです。暗号資産の秘密鍵は、スマホの端末内で管理されます。移動中もスマホで手軽に通貨の管理ができ、利便性が高いのが特徴です。

具体的な例としては、Trust Wallet、Bitcoin Walletなどがあります。

出典:Trust

デスクトップウォレット

デスクトップウォレットは、PCにウォレットのソフトウェアをインストールし、そこで暗号資産の管理を行うタイプのウォレットのことです。モバイルウォレットと同様に、端末内で暗号資産の管理を行います。

MyEtherWallet(マイイーサウォレット)、Bitcoin Core(ビットコインコア)、BitPay(ビットペイ)などがこれに該当します。

出典:MyEtherWallet

ウェブウォレット

ウェブウォレットは、インターネット上の特定のサイトで暗号資産を管理するウォレットのことを指します。

パソコン・スマートフォンなどの端末を問わず、資産にアクセスできる利便性の高さがウェブウォレットのメリットです。しかしその反面、常にインターネットに接続されているため、二段階認証などの対策を講じてハッキングなどのリスクから資産を守る必要があります。

暗号資産取引所が提供するウォレットである、いわゆる「カストディアルウォレット」などがこれに該当します。

ブラウザ拡張機能

このタイプは、Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザの拡張機能として利用するウォレットを指します。代表的なものとして、MetaMask(メタマスク)というウォレットがありますが、MetaMaskでは暗号資産のほかにNFT(非代替性トークン)も保管することができます。

なお、MetaMaskにはブラウザ拡張機能のほかにモバイルアプリ版もあります。

NFTとは?特徴と注目される理由、今後の将来性をわかりやすく解説

コールドウォレット

コールドウォレットとは、オフラインで暗号資産を保管するウォレットのことで、コールドストレージとも呼ばれています。

インターネットに接続しない状態で保管するので、ハッキングや不正アクセスに遭うリスクが少なく、安全性が高い点が最大のメリットです。しかしその反面、保管している暗号資産にアクセスするのに時間と手間がかかるというデメリットもあります。

コールドウォレットには、代表的なものとして以下の2つのツールがあります。

  • ハードウェアウォレット
  • ペーパーウォレット

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットとは、暗号資産の秘密鍵を保存するための物理的なデバイスのことを指します。多くの場合、USBメモリーのような形状をしており、パソコンやスマホに接続して暗号資産を管理します。

インターネットに接続して保管するホットウォレットと異なり、ハードウェアウォレットは暗号資産の秘密鍵をオフラインで保管します。そのため、ハッキングやウイルス感染などによる盗難リスクを最小限に抑えることが可能です。

なお、ハードウェアウォレットを製造しているメーカーとしては、Ledger、Trezor、OneKeyなどが有名です。

出典:Ledger

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットとは、暗号資産のアドレスや秘密鍵などの情報を紙に印刷して保管する方法を指します。

秘密鍵の情報は紙に印刷されたもの以外存在しないため、ペーパーウォレットはオンライン攻撃に対して非常に高い耐性を誇ります。そのため、ペーパーウォレットはもっとも安全性が高い保管方法と言われています。

しかし、もし情報を記載した紙を紛失したり、損傷して情報が解読ができなくなった場合、保有していた暗号資産を失ってしまう可能性があります。そのため、ペーパーウォレットの取り扱いには細心の注意が必要です。

カストディアルウォレットとノンカストディアルウォレットの違い

ブロックチェーンウォレットの種類を表す用語には、「カストディアルウォレット」と「ノンカストディアルウォレット」というものもあります。

カストディアルウォレットとは、暗号資産交換業者などのカストディサービス企業が秘密鍵を管理するウォレットのことを指します。一方のノンカストディアルウォレットとは、ユーザー自身が秘密鍵を管理するウォレットのことを指します。

両者の主な特徴を一覧表にまとめてみました。

カストディアルウォレット ノンカストディアルウォレット
秘密鍵の管理者 カストディアン

(カストディサービスを提供する企業や暗号資産交換業者など)

ユーザー(ウォレットの利用者自身)
メリット 利便性が高い カストディサービスが倒産しても資産を失わない
デメリット カストディサービスが倒産したら資産を失う恐れがある ・手間がかかる
・ウォレットや秘密鍵を紛失した場合、資産を失う

続けて、各ウォレットの特徴をさらに詳しく見ていきましょう。

カストディアルウォレット

前述したように、両者のもっとも顕著な違いとしては「秘密鍵の管理者」が挙げられます。

カストディアルウォレットでは、「カストディアン」と呼ばれる保管機関がユーザーの秘密鍵を管理します。具体例としては、CoincheckやBinanceなどの暗号資産取引所が提供するウォレットが挙げられます。

カストディアルウォレットでは、カストディアンが提供するウォレットをそのまま使えばいいので、ユーザーは自分でウォレットを用意する必要がありません。さらに、カストディアンの中には暗号資産の取引サービスも提供しているところが多いので、そのウォレットを使用して手軽に通貨の売買を行うこともできます。このような利便性の高さがカストディアルウォレットのメリットです。

しかしその一方で、カストディアンが倒産したり、ハッキングに遭うなどの危機的状況に追い込まれた際には、ユーザーが預け入れていた資産にアクセスできなくなるリスクもあります。例えば、2022年11月にアメリカの暗号資産交換業者「FTX」が経営破綻した際には、同社の日本法人であるFTX Japanのユーザーの資産がロックされ、一定の期間にわたり出金できなくなるという出来事がありました。

参考元:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-29/RNMGPWT0G1KW01

ノンカストディアルウォレット

一方のノンカストディアルウォレットでは、ユーザー自身が秘密鍵を管理します。

保有する暗号資産を自分で管理するので、もし利用している取引所が倒産などでサービスを提供できなくなっても、資産をロックされたり紛失したりするリスクがありません。

一方で、自分でウォレットを用意する手間がかかったり、ウォレットを紛失したりパスワードを忘れたりした際には暗号資産を失う恐れがある、といったデメリットもあります。すべて自己責任で処理しなくていけないため、暗号資産初心者にはややハードルの高い保管方法と言えるかもしれません。

ブロックチェーンウォレットの取引手数料

ブロックチェーンウォレットを使って暗号資産の取引を行うと、トランザクション手数料がかかります。この手数料は、トランザクションを承認し、ネットワークをハッカーなどの攻撃から守る役割をしているマイナーやバリデーターに対する報酬として支払われるのが一般的です。

なお、トランザクション手数料の高さは、ネットワークの混雑度によって変動します。例えば、多くの人が同時に取引をしようとするとネットワークは混雑し、取引を優先的に処理してもらうためにはより高い手数料を支払う必要があります。逆に、ネットワークが空いている時は手数料が下がります。

ブロックチェーンウォレットのメリット

ブロックチェーンウォレットのメリットには、主に以下のようなものがあります。

  • アクセシビリティが高い
  • 安全性が高い
  • 手数料が安く、送金スピードが速い

どのような内容なのか、順番に解説していきます。

アクセシビリティが高い

1つ目のメリットは、「アクセシビリティが高い」点です。

インターネットが繋がる環境であれば、ブロックチェーンウォレットは世界中どこにいても資金にアクセスし、取引を行うことが原則として可能です。このアクセシビリティの高さは、頻繁に暗号資産の取引を行う人にとっては大きな魅力と言えるでしょう。

さらに、ネット環境さえあれば誰でも利用できるブロックチェーンウォレットは、途上国の貧困層など銀行口座を持てない人たちに金融サービスを提供できるという利点もあります。

安全性が高い

2つ目のメリットは、「安全性が高い」点です。

高度な暗号技術が使われているブロックチェーンは、ハッキングなどの攻撃に対して高い堅牢性を誇ります。二段階認証を行う、強力なパスワードを設定するなどの適切なセキュリティ対策を行えば、高いレベルのセキュリティを実現することができます。

手数料が安く、送金スピードが速い

3つ目のメリットは、「手数料が安く、送金スピードが速い」点です。

銀行などの従来の金融機関と比べて、暗号資産の送金は基本的に手数料が安く、スピードも速いのが特徴的です。特に海外に送金する場合には、暗号資産の優位性が顕著になります。

ブロックチェーンウォレットのデメリット

前述したような利点がある一方で、ブロックチェーンウォレットには次のようなデメリットもあります。

  • 手数料が変動しやすい
  • 決済で利用できる場所が少ない

手数料が変動しやすい

1つ目のデメリットは、「手数料が変動しやすい」点です。

暗号資産には、他の金融商品と比べてボラティリティ(価格変動の度合い)が大きいという特徴があります。価格が変わりやすい暗号資産の影響を受ける形で、取引や送金にかかる手数料も変動しやすい点は暗号資産取引のデメリットと言えるでしょう。

決済で利用できる場所が少ない

2つ目のデメリットは、「決済で利用できる場所が少ない」点です。

円やドルなどの法定通貨と異なり、ビットコインをはじめとする暗号資産はまだ決済として利用できる店舗やサービスが限られています。そのため、ブロックチェーンウォレットに関しても、用途がデジタル通貨の取引などに限定されているという現実があります。

ブロックチェーンウォレット選びのポイント

ブロックチェーンを選ぶ際には、自身の目的に合ったタイプのウォレットを選ぶことが大切です。例えば、盗難や紛失などのリスクを少なくしたい場合には、複数のウォレットを利用して資産を分散管理するのが効果的です。

1つのウォレットだけで通貨を保管すると、もしそのウォレットがハッキングされたり損傷したりした場合に、すべての資産を失うことになります。こうした事態を避けるためには、最低でも2つ以上のウォレットで資産を分散管理することが重要です。

ウォレットの種類としては、盗難リスクを最小限に抑えながら長期保有をしたいと考えている人には、オフラインで資産を保管するペーパーウォレットやハードウェアウォレットが最適です。

また、日常的に暗号資産のトレードを行う人には、暗号資産取引所が提供するモバイルアプリがおすすめです。モバイルアプリなら、移動中でもスマホで手軽に取引が行えます。なお、取引所が提供するモバイルアプリにはCoincheckの「コインチェックアプリ」などがあります。

出典:Coincheck

このように、どのような目的・ケースで利用するのかをあらかじめ決めておくことで、自分に合ったウォレットを選ぶことができます。

なお、「秘密鍵の管理方法を検討している」web3の新規事業をお考えの企業様は、ぜひ次の記事をご覧ください。

【徹底比較】ブロックチェーン開発で注目の企業13選!各社の実績と特徴を解説

まとめ

ここまで、ブロックチェーンウォレットの仕組みや種類、メリット・デメリットなどについてご紹介してきました。

暗号資産の取引をするなら、必ず何かしらのブロックチェーンウォレットを使用する必要があります。そして前述したように、ウォレットにはさまざまな種類があり、それぞれ保管方法が異なります。そのため、これから暗号資産の取引を始める方は、まず各ウォレットの特徴を調べて、自分の希望する用途に合ったウォレットを選ぶようにしましょう。

また、1つのウォレットだけで保管していると、もしそのウォレットの秘密鍵を紛失したり、不正アクセスにより盗難に遭った場合などに、全資産を失う恐れがあるので注意が必要です。そのような最悪の事態を避けるためにも、できるだけ2つ以上のウォレットで分散管理することをおすすめします。

MCB Web3カタログは、ブロックチェーンをはじめとした、DApps領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。「ブロックチェーンゲームを自社事業に取り入れてみたい」「DAOの活用方法から活用事業検討までを支援してくれるコンサルティングサービスを調べたい」など、導入を検討中の事業者様にぴったりのサービスやソリューションが見つかるMCB Web3カタログを、ぜひご活用ください。

web3サービスを無料で比較

Comments are closed.