GameFi(ゲーミファイ)とは?始め方と稼げる仕組み、サービス事例を解説

GameFiとは

ブロックチェーンNFTを用いたゲームが登場し、ゲームで稼げる、ゲームが金融になるといった「GameFi」という言葉が流行しています。

本記事では、「GameFi」について興味がある方に向けて、GameFiの基本的な意味や始め方、なぜ稼げるかについて解説し、日本で発表されているGameFiのタイトルもご紹介します。

GameFi(ゲームファイ)とは

「ゲーム」と「金融」の造語

GameFiは「Game(ゲーム)」と「Finance(金融)」を組み合わせた造語で、ユーザーがゲームをプレイすることで、収益を得られるゲームです。

広い意味ではブロックチェーンNFTの技術がなくても成り立ちますが、一般的にはブロックチェーンやNFTを活用し、プレイヤーが実際の利益を得られるDeFi分散型金融)の要素を含んだゲーム全般を指すことが多く、ゲーム内の通貨に暗号資産が使用されます。

DeFi(分散型金融)とは何か?暗号資産を活用した新しい金融の仕組みの概要

プレイヤーがゲームでクリアしたミッションや、成績を上げて得たアイテムやキャラクター、通貨などがNFTとしてブロックチェーン上に記録されることで、ゲーム内での収益がデジタル資産として価値を持ちます。

ゲーム内で獲得した暗号資産を法定通貨に換金したり、NFTを売買したりすることで、現実世界での利益とすることが可能です。ゲームをプレイすることで暗号資産を稼ぐことができるPlay to Earn(P2E)というジャンルのゲームは、GameFiの代表的なものです。

従来のゲームはエンターテインメント性が最重要ですが、GameFiはゲームをしてお金を稼ぐことが優先されているという点に大きな特徴があります。

Play to Earn以外にも、GameFi の中にはさまざまなジャンルがあります。近年では運動することで暗号資産を稼ぐことができるMove to Earn(M2E)や、眠ることで暗号資産を稼ぐことができるSleep to Earn(S2E)などのゲームも登場してきています。

ブロックチェーンゲームとは?仕組みと日本・海外の事例を分かりやすく解説

GameFiはなぜ稼げる?稼ぐ仕組みを解説

ゲームを楽しみながら収入を得られる「GameFi」が、新しい投資手段として注目を集めています。従来のゲームとは異なり、GameFiではプレイヤーの努力や成果が実際の経済的価値に直結するのが特徴です。

ゲーム内で得られる報酬が、実際の経済価値を持つという点が最大の特徴です。

  • ゲーム内で獲得したトークンやアイテムを、現実の通貨に交換できます
  • NFT(非代替性トークン)として発行されるゲーム内アイテムは、市場で取引可能です
  • プレイすればするほど、経済的な報酬を得られる仕組みになっています

GameFiでの収益機会は主に以下の3つがあります。

  1. プレイによる直接的な報酬獲得
  2. ゲーム内トークンの価値上昇による利益
  3. NFTアイテムの売買による収益

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • 暗号資産市場の変動による価格リスク
  • プロジェクトの継続性や信頼性の確認
  • 初期投資が必要なケースが多いこと

GameFiは、従来のゲームの楽しさに投資としての側面を加えた新しい形のエンターテインメントと言えます。ただし、投資である以上、リスクとリターンのバランスを十分に検討することが大切です。

GameFiの始め方

GameFiを始めるには、いくつかの準備が必要です。そのひとつが、ゲームに接続するための暗号資産ウォレットです。

MetaMask(メタマスク)などのウォレットを用意し、そこでゲーム内の暗号資産を管理します。

また、ゲーム内で使用する暗号資産を準備するために、暗号資産取引所での口座開設も必要です。

ゲームによっては、プレイをするために初期費用がかかる場合があります。

例えば、NFTキャラクターやアイテムを購入するための暗号資産が必要となるケースもあるため、事前に準備しておくとスムーズにゲームを楽しむことができるでしょう。

NFTゲームはなぜ稼げると言われるのか?仕組みと稼ぐコツも解説

GameFiの日本での代表事例

GameFiは日本でも徐々に認知が高まっており、いくつかの代表的なプロジェクトが存在します。

そのなかでも、日本で特に人気のGameFiのタイトルを3つ紹介します。

エルゴスム

出典:https://ergosum-game.com/

「エルゴスム」は、日本発のGameFiプロジェクトで、「禁忌に触れた少女達の運命」がテーマのRPGです。ゲームを始める前にNFTや暗号資産を準備する必要がなく、アプリをインストールするだけでプレイできます。

プレイヤーがさまざまなキャラクターを用いてゲーム内のミッションに挑戦し、報酬としてトークンを獲得できます。

取得したアイテムやキャラクターがNFT化されプレイヤー間で自由に売買できるため、遊びながら収益を得ることができるでしょう。

元素騎士オンライン

出典:https://genso.game/ja/

「元素騎士オンライン」は、NFT技術を活用した日本のGameFiタイトルで、エレメンタルナイツONLINEにGameFiを取り入れたNFTゲームです。

エレメンタルナイツONLINEは800万超えのダウンロード実績があり、日本のみならず台湾や中国でも人気があります。

プレイヤーが集めたアイテムや装備品がNFTとして管理されており、アイテムの価値に応じて売買可能なシステムが採用されています。プレイヤーは冒険や対戦を通じてトークンを獲得し、そのトークンを取引所で法定通貨に交換できるため、ゲームを楽しみながら資産形成ができるでしょう。

キャプテン翼RIVALS

出典:https://tsubasa-rivals.com/origin/ja/index.html

キャプテン翼RIVALSは、原作『キャプテン翼』に実際に登場する選手たちをNFTで育成し、他のプレイヤーと対戦することで暗号資産が稼げるGameFiです。

プレイヤーはNFT化されたキャラクターを操作して試合をおこない、勝利することで報酬を得られます。

キャラクターNFTの育成やカスタマイズが可能で、GameFiの新たな可能性を感じさせるタイトルとして注目されています。

GameFiの海外での代表事例

海外では、GameFiがさらに多様化しており、日本でも人気を集めているプロジェクトもあります。海外で有名なGameFiプロジェクトを3つ紹介します。

STEPN

出典:https://www.stepn.com/

STEPNは、ユーザーが歩いたり走ったりすることで暗号資産を稼ぐことができるMove to EarnのNFTゲームです。

ユーザーは専用のNFTのスニーカーを購入し、それを装着して歩いたり走ったりすることでトークンを得られる仕組みになっています。

ユーザーに健康的な習慣を促進し、同時に暗号資産を稼ぐことができるという革新な点が注目されており、多くのユーザーが利用しています。

Axie Infinity

出典:https://axieinfinity.com/

「Axie Infinity」は、海外で特に人気の高いGameFiプロジェクトで、プレイヤーがバトルを通じて報酬を獲得できるゲームです。Axieと呼ばれるモンスターを育て、他のプレイヤーとバトルをおこなうことで報酬がもらえます。

AxieはNFTとして管理され、ユーザー同士で取引が可能であり、人気のAxieは高価で売買されることもあります。

Decentraland

出典:https://decentraland.org/

「Decentraland」は、仮想空間でユーザーが土地を購入したり建物を作ったりできるGameFiです。ユーザーは仮想土地をNFTとして所有し、他のユーザーに貸し出したり売却したりできます。

土地や建物はNFTとして取引が可能であり、仮想不動産の売買がビジネスとして成立する点が特徴です。

プレイヤーが構築したエリアでイベントを開催するなど、新しい形のビジネスや交流がおこなわれています。

【初心者向け】メタバースとは?Web3との関係性や活用事例を解説

まとめ

GameFiは、「ゲーム」と「金融」を組み合わせた新しいゲームの楽しみ方として注目されています。プレイヤーがゲーム内で得たアイテムや通貨を現実資産に交換できるため、従来のゲームとは異なり、遊びながら稼ぐことができるのが大きな特徴です。

日本や海外で多くの人気GameFiプロジェクトも展開されており、ユーザーにさまざまな収益の機会を提供しています。GameFiは今後も進化し、より多くのユーザーが収益を得られる新しいゲーム体験を提供するでしょう。

弊社マネックスクリプトバンク株式会社は、メタバースの開発・協業や、GameFi分野での企画・設計や開発、販売・流通、育成などを行うMCB Web3支援サービスを提供しています。メタバースではOASISの開発・運営実績があるため、GameFi分野での新規事業の展開を検討している企業様などは、ぜひ利用をご検討ください。

MCB Web3支援サービスの詳細はこちら

MCB Web3カタログについて

MCB Web3カタログは、Web3領域におけるBtoBサービスを網羅的に検索・比較することができるカタログサイトです。MCB Web3カタログの会員(無料)になると、事業者向けのWeb3ソリューションに関する資料を個別もしくはカテゴリー別に請求できます。

  • 「GameFi分野でのビジネスに活用できるソリューションを探したい」
  • 「ブロックチェーンの専門家にGameFi分野の相談を行いたい」

など、導入を検討中の事業者様にぴったりのサービスやソリューションが見つかるMCB Web3カタログを、ぜひご活用ください。

MCB Web3カタログ会員になる

MCB Web3カタログへ掲載してみませんか?掲載社数は約50社、国内随一のWeb3 × BtoBサービスの検索・比較サイトです。

掲載の詳細を確認する

Comments are closed.