RSA暗号とは

RSA暗号は、1977年にロナルド・リベスト、アディ・シャミア、レオナルド・エーデルマンによって開発された公開鍵暗号方式の一つです。この暗号方式は、その3人の頭文字を取ってRSAと名付けられました。公開鍵暗号方式とは、暗号化と復号に異なる鍵を使用する暗号方式のことで、RSA暗号はその中でも特に有名で広く使われています。

公開鍵暗号方式の特徴は、秘密鍵と公開鍵という二つの鍵を使用する点にあります。公開鍵は文字通り公開されており、誰でもアクセス可能ですが、秘密鍵は個人が秘密にしておく必要があります。RSA暗号では、公開鍵を使ってメッセージを暗号化し、秘密鍵を使ってそのメッセージを復号します。逆に、秘密鍵でメッセージを暗号化すれば、公開鍵を使ってそれを検証することができます。これにより、デジタル署名という概念が実現されています。

RSA暗号の安全性は、大きな素数を使った数学的問題に基づいています。具体的には、二つの大きな素数を掛け合わせた数(合成数)から元の素数を見つけ出すことは、現在のコンピューター技術では非常に困難な作業であるという点を利用しています。この困難な作業を素因数分解といいます。

RSA暗号の鍵生成プロセスは以下の通りです:

  1. 二つの大きな素数 \( p \) と \( q \) を選びます。
  2. これらを掛け合わせて \( n = p \times q \) を計算します。この \( n \) が公開鍵と秘密鍵の両方に使われる値です。
  3. \( \phi(n) = (p-1) \times (q-1) \) を計算します。これは \( n \) のオイラーのトーシェント関数と呼ばれる値です。
  4. \( 1 < e < \phi(n) \) で \( \gcd(e, \phi(n)) = 1 \)(\( e \) と \( \phi(n) \) が互いに素)を満たす数 \( e \) を選びます。通常、\( e \) は小さな値(例えば65537)が選ばれます。これが公開鍵の一部です。
  5. \( d \times e \equiv 1 \mod \phi(n) \) を満たすような \( d \) を計算します。これが秘密鍵になります。

公開鍵は \( (e, n) \) のペア、秘密鍵は \( (d, n) \) のペアとして使用されます。メッセージ \( M \) を暗号化するには、\( C = M^e \mod n \) を計算し、この \( C \) を送信します。受信者は秘密鍵 \( d \) を使って \( M = C^d \mod n \) を計算し、メッセージ \( M \) を復号します。

RSA暗号はインターネット上での安全なデータ転送に広く利用されており、HTTPS、電子メールの暗号化、ソフトウェアの署名など、多くの場面で活躍しています。しかし、鍵の長さが短い場合や、不適切な方法で鍵が生成された場合は、安全性が低下するため、十分な長さの鍵を使用し、適切なプロトコルと組み合わせることが重要です。

量子コンピューターの出現により、RSA暗号を含む現在の公開鍵暗号方式が脅かされる可能性があります。量子コンピューターは素因数分解を効率的に行うことができるため、RSA暗号の安全性が将来的には保証されなくなるかもしれません。そのため、量子耐性のある暗号方式への移行が、今後の暗号学の研究分野で重要な課題となっています。

Comments are closed.