IS-ISとは

IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)は、コンピューターネットワークにおけるルーティングプロトコルの一つです。ルーティングプロトコルとは、ネットワーク上でデータパケットが目的地に効率良く到達するための経路を決定するための規則や手順のことを指します。IS-ISは、特に大規模なネットワークでの使用に適しており、インターネットのバックボーンなどで使われています。

IS-ISは、OSI参照モデルのネットワーク層に属しており、IPプロトコルだけでなく、他の多くのプロトコルにも対応しているのが特徴です。これは、IS-ISがルーティング情報を交換する際に、IPアドレスに依存しない独自のアドレッシング方式を使用するためです。

IS-ISは「リンクステートルーティングプロトコル」というカテゴリに分類されます。リンクステートルーティングプロトコルは、ネットワーク内の各ルータが自身に直接接続されている他のルータ(隣接ルータ)とのリンク状態を把握し、その情報をネットワーク内の他の全てのルータと共有することで、全体のトポロジー(ネットワークの構造)を把握します。そして、最短経路アルゴリズム(例えばダイクストラアルゴリズム)を用いて、最適な経路を計算します。

IS-ISプロトコルの動作は以下のようになります:

  1. ルータは自身の隣接ルータとのリンク状態を「ハローパケット」という特別なメッセージを使って確認します。これにより、隣接関係が確立されます。
  2. ルータは自身のリンク状態情報を「リンクステートパケット(LSP)」に格納し、ネットワーク内の他のルータに定期的にブロードキャストします。LSPには、隣接ルータとのリンクの品質(例えば、帯域幅や遅延)も含まれます。
  3. 受け取ったLSPを基に、各ルータはネットワーク全体のトポロジーを把握し、最短経路アルゴリズムを用いて最適な経路を計算します。
  4. この計算結果はルーティングテーブルに保存され、実際のデータ転送時に使用されます。

IS-ISの利点は、スケーラビリティ(大規模化に対応しやすいこと)と速い収束性(ネットワークの変更に対して迅速に最適な経路を再計算できること)です。また、障害が発生した場合でも迅速に経路を再計算し、通信の継続性を保つことができます。

ただし、IS-ISを運用するには、ネットワーク管理者がプロトコルの動作原理を理解し、適切な設定を行う必要があります。設定が複雑であるため、初心者には扱いが難しい側面もあります。

最後に、IS-ISはインターネットの核心部分であるISP(インターネットサービスプロバイダー)のネットワークなどで広く使用されているため、インターネットの安定性と効率性に大きく貢献していると言えます。

Comments are closed.