イーサリアムは、ブロックチェーン技術を利用した分散型プラットフォームであり、ビットコインと並ぶ暗号資産(仮想通貨)の一つです。しかし、ビットコインが主に通貨としての機能に特化しているのに対し、イーサリアムはそれに加えて「スマートコントラクト」と呼ばれるプログラムを実行することができる点が大きな特徴です。
イーサリアムは2015年に若きプログラマーのヴィタリック・ブテリンによって創設されました。ブテリンはビットコインのブロックチェーンの機能を拡張し、より多くの応用が可能なプラットフォームを作ることを目指しました。その結果、イーサリアムは「世界のコンピュータ」とも称されるようになりました。
イーサリアムの中心となるのは「スマートコントラクト」という概念です。スマートコントラクトは、契約の条項をコードとして記述し、それをブロックチェーン上で自動的に実行するプログラムです。これにより、中央の仲介者なしに、信頼性のある取引が可能になります。例えば、売買契約、保険の支払い、投票システムなど、多岐にわたる分野での応用が考えられます。
イーサリアムのネイティブ通貨は「イーサー(ETH)」と呼ばれます。イーサーは、スマートコントラクトを実行するための「ガス」という単位で消費されるほか、イーサリアムネットワーク内での価値の転送や、手数料の支払いに使用されます。また、イーサリアム上で作成されるトークンやその他のデジタル資産の取引にもイーサーが用いられます。
イーサリアムは「イーサリアム・バーチャル・マシン(EVM)」という実行環境を持ち、ここでスマートコントラクトが実行されます。EVMは、ブロックチェーン上で分散された状態で動作するため、セキュリティが高く、単一障害点のリスクが低いという特徴があります。
イーサリアムのもう一つの特徴は「分散型アプリケーション(DApps)」の開発環境を提供していることです。DAppsは、中央集権的なサーバーに依存せずに、ブロックチェーン上で動作するアプリケーションです。これにより、ユーザーはデータの所有権を保持し続けることができ、プライバシーやセキュリティの面での利点があります。
しかし、イーサリアムも完璧ではありません。スケーラビリティ(処理能力の拡張性)の問題や、ネットワークの混雑による取引手数料の高騰などの課題があります。これらの問題に対処するため、イーサリアムは「イーサリアム2.0」と呼ばれるアップグレードを進めています。このアップグレードでは、現在の「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」からより効率的で環境に優しい「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」への移行や、シャーディングと呼ばれる技術を導入してネットワークの処理能力を向上させることが計画されています。
イーサリアムは、金融サービスだけでなく、ゲーム、アート、不動産など、さまざまな分野でのイノベーションを促進する基盤として注目されています。また、分散型ファイナンス(DeFi)や非代替トークン(NFT)といった新たなトレンドの中心にもなっています。これらの動向は、イーサリアムが単なる暗号資産を超えた、新しいインターネットのインフラストラクチャとしての地位を確立していることを示しています。