今週も暗号資産アナリストの松嶋がビットコイン相場の動向を分析します。
- 今週のビットコインは、クジラ投資家(BTC黎明期からの大量保有者)の動向やトランプ政策に対する懸念が相場の重しとなり、主要経済指標を控えて方向感に乏しい展開となった。
- 来週のビットコインは、米国の物価指標とトランプ政権の関税政策を巡る動向に振らされ、不安定な値動きが継続すると予想される。直近の価格レンジとして、上値はBTC=115,000ドル(約1,702万円)、下値はBTC=105,000ドル(約1,554万円)を意識する。
今週の相場動向
相場回顧 BTC(ビットコイン):米雇用統計を前に方向感に乏しい展開
ビットコインは、クジラ投資家(BTC黎明期からの大量保有者)の動向やトランプ政策に対する懸念が相場の重しとなり、主要経済指標を控えて方向感に乏しい展開となった。
先週に続き大口保有者による資産移動が確認され、一時はBTC=108,000ドル(約1,598万円)付近まで下落した。トランプ大統領の関税政策を違法とする高裁判決を受け、市場の不透明感が強まったこともリスクオフ売りを強めた。
一方で、SECとCFTCが暗号資産関連の共同声明を発表したことで規制整備への期待が高まり、企業による継続的な購入も確認される中、相場はBTC=112,000ドル(約1,657万円)付近まで持ち直した。国内でも金融庁が暗号資産税制の改正要望を提出し、あわせて第二回ワーキンググループが開催されるなど、規制環境の整備が進展していることが意識された。さらにエリック・トランプ氏が関与するマイニング企業アメリカン・ビットコイン【ABTC】がナスダックに上場したことも投資家の関心を集めた。
しかし週末にかけては、米雇用統計を前に慎重姿勢が強まり、上値の重い展開が続いた。本日の発表次第で利下げ観測がどう傾くかが最大の焦点であり、今後の方向感を左右するとみられる。
今週のトピックス
金融市場
- 氷見野日銀副総裁、メインシナリオ実現なら利上げ-基調物価2%近づく
- 金相場が最高値を更新、1オンス=3500ドルを突破
- 米ISM製造業指数、6カ月連続で縮小-関税不安で生産落ち込む
- トランプ氏が最高裁に上告へ、関税大半が違法との高裁判断に不服
暗号資産市場
- 金融庁、暗号資産の分離課税とETF解禁を正式要望──2026年度税制改正
- 7年の休眠ビットコイン大口投資家、11億ドルのBTC移動後にETH購入継続
- gumi、25億円相当のXRP購入を決定 ビットコインとの両軸戦略発表後に株価7%超上昇
- ゆうちょ銀行、2026年度にデジタル通貨「DCJPY」発行計画 デジタル証券取引など対応へ
- ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有
- 「仮想通貨は基本的に金商法のみで規制を」金融庁が検討へ 分離課税移行やETF解禁につながるか
- 中国の国有企業が世界初のRWAデジタル債券発行、イーサリアム上で103億円相当調達
- メタプラネット、ビットコイン保有量2万BTCに到達
- イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
- コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
- 米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
- ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
- 米FRB、10月21日にステーブルコインなどに関する会議開催へ
来週の相場予想
BTC(ビットコイン)は規制整備が下支えとなる一方、米CPIと関税問題が相場の焦点に
来週のビットコインは、米国の物価指標とトランプ政権の関税政策を巡る動向に振らされ、不安定な値動きが継続すると予想される。
週前半は手掛かり材料に乏しく、米雇用統計の結果を消化しつつ、8月の米消費者物価指数(CPI)待ちで慎重な値動きになると考えられる。
その後、CPIが市場予想を上回ればインフレ懸念が再燃し、利下げ期待が後退することでビットコインには売り圧力がかかる可能性がある。一方、予想を下回ればインフレ鈍化を確認する材料となり、リスク資産全体の買い戻しにつながる展開が想定される。
また、トランプ大統領が関税政策を違法とする高裁判決を不服として最高裁に上告しており、今後の展開次第では市場心理を大きく揺さぶる要因となる。関税問題の長期化や不透明感が意識されればリスクオフにつながりやすいが、反対に緩和的な着地点が見えてくれば相場の支援材料になりうる。
FOMCを控え金融市場では不透明感が続いているものの、暗号資産市場では規制整備や企業参入といった新しい動きが継続しており、下支え要因となるだろう。
直近の価格レンジとして、上値はBTC=115,000ドル(約1,702万円)、下値はBTC=105,000ドル(約1,554万円)を意識する。
来週のトピックス:暗号資産市場に影響しうる指標をピックアップ
経済指標・イベント
- 日本、4-6月期四半期実質国内GDP<改定値>(9/8)
- 米国、8月消費者物価指数(9/11)
- ユーロ圏、ECB理事会(9/11)
※ニュースレターを無料購読していただくと、毎週月曜日の17:00に最新のニュースレターをお届けいたします。