相場展望:BTC(ビットコイン)はトランプ関税リスクの緩和で買い優勢も、利下げ観測後退が上値圧迫か

今週も暗号資産アナリストの松嶋がビットコイン相場の動向を分析します。

  • 今週のビットコインは、トランプ関税リスクの後退により買いが強まったものの、金価格の急落も影響し、次第に上値の重い展開となった。
  • 来週のビットコインは、トランプ関税リスクの緩和で買い優勢も、利下げ観測後退が上値圧迫か。直近の価格レンジとして、上値はBTC=106,000ドル(約1,547万円)、下値はBTC=98,000ドル(約1,430万円)を意識する。

今週の相場動向

相場回顧 BTC(ビットコイン):トランプ関税リスクの後退で買い強まるも上値は重い

ビットコインは、トランプ関税リスクの後退により買いが強まったものの、金価格の急落も影響し、次第に上値の重い展開となった。

米中通商協議では、双方が関税率を90日間引き下げることで合意に至り、貿易摩擦への懸念が後退した。これを受けてリスク資産の買いが強まり、ビットコインはBTC=105,000ドル(約1,533万円)付近まで上昇した。

一方、ドル指数の急上昇に伴い金価格が大幅下落すると、デジタルゴールドとしての側面を持つビットコインにも売り圧力が波及した。さらに、アリゾナ州で可決されていたビットコイン準備金法案に対して、州知事が拒否権を発動したとの報道が伝わると、投資家心理が冷え込み、価格はBTC=101,000ドル(約1,474万円)まで押し戻された。

その後、マイクロストラテジー【MSTR】など企業によるビットコイン購入発表が相次いだことや、米4月消費者物価指数を受けてインフレ懸念が後退したことが支えとなり、BTC=105,000ドル(約1,533万円)を再び回復した。

しかし、米国金利の上昇により米国株の上値も抑えられる中、ビットコインも勢いを失う展開となった。大型アップデートを成功させたイーサリアムを筆頭に、アルトコインへの資金流入が強まったことも、ビットコインの価格を相対的に押し下げる要因となった。

今週のトピックス

金融市場

暗号資産市場

来週の相場予想

BTC(ビットコイン)はトランプ関税リスクの緩和で買い優勢も、利下げ観測後退が上値圧迫か

来週のビットコインは、好悪材料が交錯する中、もみ合いの展開を予想する。米中通商会議の進展により関税リスクへの警戒感が和らぎ、リスク資産全般に対する買いが継続する可能性がある。一方で、米国経済の見通し改善を受けて年内の利下げ観測は後退している。これに伴いドル高・金利上昇が進んだ場合、金価格の調整とともに、ビットコインの上値が抑えられる展開も想定される。

また、米州によるビットコイン準備金導入への期待が一服し、暗号資産市場では目立った材料に乏しい状況だ。しかし、米国ではコインベース【COIN】がS&P500構成銘柄に採用されるなど、金融市場における暗号資産関連企業の存在感は着実に高まっている。こうした動きは、業界全体の信頼性を高めると同時に、企業や機関投資家によるビットコイン投資を後押しする面もあるだろう。

ビットコインがもみ合う中では、投資家がより大きなボラティリティを求めてアルトコイン物色に動く傾向があるため、イーサリアムやソラナなど個別銘柄の値動きと合わせて、ドミナンスの推移にも要注目である。

直近の価格レンジとして、上値はBTC=106,000ドル(約1,547万円)、下値はBTC=98,000ドル(約1,430万円)を意識する。

来週のトピックス:暗号資産市場に影響しうる指標をピックアップ

経済指標

  • ユーロ圏、4月消費者物価指数<改定値>(5/19)
  • 日本、4月全国消費者物価指数(5/23)

ニュースレターを無料購読していただくと、毎週月曜日の17:00に最新のニュースレターをお届けいたします。

Comments are closed.